レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!
・1日はどのようにして過ごしているのか
以上のお悩みをこのブロブでは解決していきます
なぜなら、ぼく自身も何もわからず入隊して、自衛官の仕事内容はレンジャー訓練並に毎日行っていると勘違いしていたからです
まず1日の流れを紹介し、記事全体を通して主な業務内容を紹介します
記事を読み終えるころには、自衛官の仕事の内容が理解できるようになり、1日に流れなども中隊配属前にはつかむことができるようになります!
また、自衛隊に興味がある方にとっては、自衛官の仕事を理解した上で入隊などの判断材料にもなります
自衛隊の日常
1日の流れ
自衛隊は一日の流れをラッパの放送もしくは生演奏で管理しています
朝起きるときは起床ラッパが鳴り、寝るときには消灯ラッパが鳴るといった感じ
起床ラッパが6時ちょうどに鳴ると、すぐに集合して点呼があります(寮に生活している人のみ)
これは新隊員教育の時から寮を出るまでずっと続くから、若い人には結構きついかも^_^;
その後は食事のラッパが鳴り(駐屯地・基地でバラバラ)食堂で朝食を食べますが、中には食事に行かずに2度寝する人も結構いました…
廃棄する食事は税金の無駄使いです
もちろん僕は毎朝ちゃんと食べにいってました!!
その後洗面やトイレ、仕事の準備をしたりして8時15分に国旗掲揚のラッパが鳴るのでこのラッパが仕事開始の合図になります
この時朝礼があって国旗に敬礼をおこなってから1日の仕事がようやく始まるで
12時に昼食のラッパ、13時には仕事開始のラッパ、17時には仕事終了(終礼で国旗に敬礼するで)、細かく言えば他にもあるけど部隊によって時間が違っていたり、鳴らないものもあるのでここでの紹介は以上!
1日の流れは新隊員の時もっと細かい時間管理の中で実施しているので誰でも無意識に呼吸レベルでできるようになってるから大丈夫!
中隊に配属して楽になったからと言って2度寝したり、食事を疎かにしたりせんこと!
時間は有限やから朝活を何かやって将来のために時間を使うことおオススメするで
自衛隊を続けるにしても、やめるにしても大きな差がつくから絶対やってな
仕事内容
1日の流れはラッパで管理されていることが分かったから、次はその内容を紹介します
恒常業務
恒常業務は事務所で人事や訓練内容を決めたり中隊の全てを管理するような仕事内容になります
その内訳は細分化されていて詳しくは訓練や人事、通信、補給、車両等あるけど、バリバリ働ける新米自衛官はほぼ無縁(たまに手伝う程度)
陸曹にならないと事務所の重要な作業はまずやらしてもらえず、あっても簡単な作業が多いので基本的には恒常業務はしないと思ってもらっていいはずですが、職種によってはずっとデスクワーク(野外訓練に無縁)になることもあります
演習準備
演習準備は何かというと、自衛隊が管理している演習場というところに行って実戦的な訓練を行うための準備で、長ければ1ヵ月とか短くても5日間はその場所にいって訓練をすることを指します
天幕(テント)とかいろいろ準備するものがあって結構演習前は大変なので覚悟しておいてください( *´艸`)
演習前に演習に備えた訓練が必要で、大体並行して行うことが多いです
準備は先輩の仕事を奪い取るつもりでやってくと早く仕事も覚えれて、忙しくても後で身になってることのほうがこの時期は多いから積極的に仕事に参加するのが自衛官としては1人前の近道
駐屯地整備
駐屯地の整備は草刈りがメインになりますが夏は最悪…地獄です
しかも草は夏に伸びるからもっと最悪(;゚Д゚)
これを駐屯地全域やるとなると本当に一苦労です
訓練隊
訓練隊は、各中隊の希望者が中隊をいったん離れて、格闘、銃剣道、持続走、太鼓などを練習して個人の技術を高めるのが仕事になります
その競技を専門的におこなって、全国の自衛官が競い合ったりするけど、訓練隊は「半日訓練隊で半日中隊で仕事」などの1日の流れか、「1日訓練隊」のところもあって部隊や訓練隊によって様々
あえて書きますが、現代の戦闘において個人的には必要のない自衛隊の悪しき伝統やと思っています(徒手格闘以外)
各種教育
各種教育は新隊員が終わっても色々「教育」といわれる様々な技術や資格を付与してくれる機会を与えてくれるものが自衛隊には備わっています
もちろん給料をもらってタダで受けれる自衛隊に勤めていて唯一お得なシステム!
車の免許、ラッパ、補助担架、部隊通信、レンジャーなど他にも色々あるけど、自分に合ったものを探して受けさせてもらうといいと思います☆
教育にいけば中隊から離れて大体どれも3か月くらい期間を受けることになって、結構楽しくて自分の為になるからオススメ(*^▽^*
まとめ
今回は自衛官の1日の流れを解説しました!
上記の流れを知っておくことで自衛隊の仕事内容が理解でき、準備や訓練にも役に立ちますし、自分のキャリア形成のヒントにもなります
下記のリンクをチェックして、レンジャーやラッパについて記載しています
色んな教育参加していきましょう☆
新隊員のころに比べると時間も1日の流れもゆったりになるから絶対に大丈夫です‼
自衛隊はこの他に災害派遣や海外訓練なんかもあるけど、自分の今できることをやっていけば参加させてもらえるようになるので自分の為にも国民の為にも1歩ずつ進んでいってください☆
最後まで見てくれてありがとー
@dk_blog (X:旧ツイッター)
コメント