【自衛隊の演習】演習て何してるの?元自衛官が分かりやすく徹底解説!

スポンサーリンク
自衛隊

演習といっても様々種類があって、ザックリいうと3つになるで

 

整備、射撃、検閲等の3種類が大まかな演習の名前になるから覚えといてな

 

そもそも演習というのは実践を想定した訓練をしに行くことを演習っていううんやけどイメージはつかめたかな?

 

全てではないけど自衛隊の大体を占めるのがこちらの3つやから詳しく説明していくで~

 

まずもって演習場という場所が駐屯地や基地とは別にあるということを前提に覚えといてや

 

演習場というのは自衛隊が管理している土地で、そのほとんどが山と道しか無ようなところになるで

 




そのほんの一角に宿泊できる建物やトイレ、大浴場などがあって、宿泊施設が使えない時はテントで泊まったりもするんやでー

 

演習場での時間規則は基本駐屯地と同じで、訓練の内容によっては朝も夜も早かったり遅かったりするので演習では時間がだいたい不規則になることが多いねん

 

大体毎日お酒も飲むし、寝不足&疲労のたまる訓練になること間違いナシやで(; ・`д・´)

演習の種類

演習の種類

整 備

整備演習は演習場を整備しにいく演習やで

 

山の腐った木や伸び散らかした雑草などを切ったり取ったり刈ったりするための演習になるねん

 

自衛隊は業者を雇ってということはせーへんし、出来へんから自分たちでやるしかないねん

 

Facebook

長くて1週間程度いくこともあるで

 

基本的にお風呂や食事は毎日入れて食べれるから整備演習は比較的楽で楽しいほうやで☆

 

朝はパンが配られて昼はレーション(戦闘糧食)、夜は温かいごはんが食べれる

 

お風呂は昔からの大浴場で決して綺麗とはいえへんけど、あえてここでは入れるだけマシと言っておくでーホンマに!

 

射 撃

射撃演習はその名の通り射撃のための演習やで

 

演習場では様々な射撃がおこなわれてるねん

 

小銃、迫撃砲、機関銃等々(たまに爆破とかもあるで)朝が早かったり、夜が遅かったりするのがちょっとキツイことがあるけど3食食べれて寝れるのでまだこの演習もマシな方やで

ソース画像を表示

射撃は時間制限が演習場によって定められてるから、朝一で開始するために準備で早めに動き出したり、夜間射撃のために夜は遅くなったりするのが朝早かったり夜遅かったりに繋がってくるわけや

ソース画像を表示

風呂や食事は整備演習とほぼ同じやでー

 

射撃の演習は武器の整備やその他のモノの整備に追われて時間が無くなることが多いけど、特に多いのは射撃中に起きる不足事態や、天候による時間の制限で時間が押すことが多いイメージやな

検 閲 等

検閲ちゅうのは今ままで訓練してきたことを自衛隊の偉い人に評価してもらうための試験みたいなもんやねん

 

これは年に最低1回はあるんやけど多くて4回、5回とあるときもあってそうなるとホンマに辛いで…

 

検閲が始まると30キロ以上夜中に歩いた後、3日~6日程度は山の中で野宿が基本

 

トイレはその辺に穴を掘ってして、食事はレーションを食べ続けなアカンねん

 

夜は車で行動している場合は車で寝れるけど、無い場合は外でポンチョをかぶったりしてその辺に寝てんねんでー夏でも冬でも関係ないで!

 

もちろん快適に過ごすための努力を演習準備でして行けど検閲の演習だけは慣れることは全くないな

 

しんどいもんはしんどい!

 

普通科は特に多いんやけど、他の職種になるともう少し回数も減ってマシにはなるで

どうやって生活するの?

どうやって生活するの?

整 備・射 撃

まずはトイレ!トイレは外にボットンでお粗末な感じで匂いもきっついで

 

特に夏は最悪(;´д`)

 

宿泊施設には3パターンあって、「ボロボロのベット」か「板間があるだけ」か、「トイレや洗面ができるしっかりした建物」になっているかの違いやで

 

しっかりタイプは中にトイレがあって水洗で超快適!

 

「ボロボロのベット」のところは2段ベットが大量に並んでいてその上に寝袋を敷いて寝る感じやで

 

「板間があるだけ」のところはボロボロのベッドに敷いてあったであろうマットレスをたくさん並べてその上に寝袋を敷いて寝るねんけど文章では説明しずらい”(-“”-)”

ソース画像を表示

「トイレや洗面ができるしっかりした建物」ではほぼ自衛隊の寮(営内)と同じようなせいかつができるから快適やで☆

ソース画像を表示

整備・射撃演習はテントの時もあるけど、通常は宿泊施設どれかを拠点に日々を過ごすことが多いからテントは最近ではめったにないといってもええで(*´ω`)

 

食事は炊事班というご飯を作る小さい規模の部隊が、みんなに食事を提供してくれるで

 

あったかいご飯は演習場ではホンマにありがたみを感じれるし、寝て風呂入れるだけでも幸せを感じるから人生の価値観が変わって経験しておくとええで

 

後はほとんど駐屯地と同様に過ごして既婚者も独身者も共同生活して、女性自衛官はトイレも風呂も全て別で男性とは別れてるから女性でも安心して演習に行けるねん

検 閲 等

まず拠点の宿泊施設に不必要な荷物を置いて1日から2日準備

 

その後訓練に入ると山の中で生活開始

 

山で過ごすって言ったけど戦争をイメージ・シュミレーションして生活するからご飯はレーション、風呂なし、トイレ無しが基本やで

 

そういった生活が何日も続いて偉い人たちが決めた基準に到達すれば訓練は終わるで

 

その間拠点には帰ることは出来へんで~

 

整備演習でマシといったのは、こういった人間らしく暮らせなくなることが要因やで

 

終わった後の風呂や食事は最高で、普段自分たち日本人がいかに恵まれ当たり前に過ごさせてもらってるかが身に沁みる瞬間(*´Д`)

まとめ

ま と め

自衛隊は3つの種類の演習によって日々訓練や部隊を強化してるちゅうことと、その3種類の演習には「整備」「射撃」「検閲」があるちゅうこと

 

コロナの影響で日本の明日もわからない中、隊員たちはこのような非常事態に備えて日々鍛えられてるんやで

 

大変なときは大変で普段はそんなに毎日きついことをしているわけでは無いから自衛隊を目指している人は安心して入隊してな

 

演習は団体生活の中の究極みたいなもので、虫嫌いできれい好きの僕ですら強くたくましくしてくれたで!!

 

そして僕はさらなる高みを目指してレンジャー訓練に立ち向かうことになるんやけど、検閲が楽勝に思えるほどの訓練やったなー

 

レンジャー訓練のまとめを貼っておくから良かったら見てみてなー

 

【レンジャー訓練まとめ】レンジャー訓練のすべてが1発わかる!
まず初めに自衛隊に入隊すると平凡に過ごすことも可能ですがぼくは挑戦したほうが楽しいと断言するで! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 人生観や経験は自己投...

 

最後までみてくれてありがとー☆


dk blog







コメント

タイトルとURLをコピーしました