【陸曹教育隊ってなに?】これ読んだらわかるでー!!

スポンサーリンク

陸曹候補生選抜試験に合格すると陸曹教育隊という所に入校することになるで

 

簡単に言うと陸曹になるための教育を6か月受けて初めて3等陸曹の階級をもらえる所やで(正式には3か月でええけど)

 

その辺りの内容も踏まえながら陸曹教育隊について説明してくで~

陸曹教育隊って何?




陸曹教育隊とは

陸曹教育隊とは陸士を陸曹に昇進させるための教育を行うところやで

 

要するに階級を上げるための必要な知識や、技術を学ぶところやで

 

さらには契約社員が正社員になるための教育でもあるで

【自衛官候補生、一般曹候補生どっちを選ぶ?】これを読めば迷うことなし!

 

前期の3か月は全職種共通の教育後期の3か月は専門職種の教育になってるんや

 

陸曹教育隊のは大きく2つの中隊に分かれててるんやで(。-`ω-)

 

1つ目は職種が普通科のみの学生が集まる中隊になってるで→普通科中隊

 

2つ目は例えば「音楽隊や機甲科、衛生科」などの様々な職種の学生が集まった中隊で、普通以外の隊員の集まりやな→共通中隊

 

なんで分けているかちゅうと、後期の3か月は共通中隊の隊員はそれぞれ専門の教育隊に各都道府県の専門の教育を受けれる駐屯地に行くからやねん

 

普通科はそのまま後期も同じメンバーで教育が可能なためひとくくりにされてるちゅう話や

 

1日の流れは大体5時には起きて体力を鍛えて食事や洗面、教育準備などをして8時に教育開始、夕方5時には終わるで

 

そこから武器手入れや掃除や自習などで寝るのは平均夜12時くらいなんちゃうかな?

 

ぼくは夜はそそくさと寝る派やったけど(*´ω`)

 

ほとんど寝れへん時もあるで!ブラック企業のもっとキツイバージョン(T_T)

 

それでは教育の内容に入っていくで~

前期3か月

前期では新隊員教育隊で行った内容をちょっと違う視点から細かくしたような感じと思っといたらええで

Images of 第1陸曹教育隊 - JapaneseClass.jp

例えば「戦闘訓練では今までは班長に指示されて動いていたのが、今度は自分が班長になって隊員を動かしたり、体育も自分たちでメニューを組む」分隊長としての指揮や技術を学んでいくんや

 

他には射撃では様々な係についたり、訓練の指示や当直、その他たくさんの係をほとんど経験するで

 

自分の中隊で陸曹の人たちがやってくれてることをここで学んで帰るんや

 

時間のない中で様々なことをせなアカンから大変やで

 

新隊員教育隊の延長で知識も体力も向上させる、そして陸曹になるということはどういうことかを学ぶ場になってんねん

 

最初に説明した正式には3か月で陸曹になれるといったのは後期は専門職種になるから、前期の共通さえクリアすれば卒業=陸曹という階級は与えられるわけやねん

 

しかしながら部隊に帰って仕事をするには専門の知識がないと無理やから全ての隊員は後期も卒業して陸曹となるちゅうわけや

 

ちなみに前期の成績が超大事!

 

次の階級(2等陸曹)に上がる基準になるので成績が悪いと十数年3等陸曹のままやで

早い人は4年で2曹に上がれるから大きな差ができるで

 

ぼくはちなみに同期のみんなに支えられて4年半でなれたで!奇跡!みんなありがとー(ToT)/~~~

 

筆記試験や実技試験系は絶対に落としたらあかんでー!!

 

これを1つでも落とすと一気に順位が下がるから試験勉強はちゃんとやろうな!

 

あとは姑息に成績アップを狙ってやるのも良くないでー

 

そんなことは班長達はおみ通しやから、たくさんの同期と協力して一生懸命やることを目標にしていればいいことがあるかも…自分よがりは陸曹教育隊では絶対NG!自己犠牲の精神こそ成績につながると心得よ!

 

陸曹教育隊には人物点というものもあるんやで

 

僕が成績が良かったのもそこがデカいと自負してるけど…嘘じゃないで!多分…

 

何か自分で自分の事をいい風に書くのは気が引けるな…(;^_^A

 

せやけど経験してきからこその意見やと思うし、嘘を書いても仕方ないので参考までに

後期3か月

続いて後期教育について書いていくで~

 

後期は専門職種の勉強&訓練やで

 

専門なので詳しく書くことは保全上できへんけど、陸士の知識にさらに範囲を広げて、枝に葉っぱをたくさんつけていくようなイメージかな?

 

ここは前期の延長になるから、することがたくさんある中で学んでいかなければいけないので中々大変やで

 

後期の説明が殺風景やけどホントに専門的なことしかしていないのでこんな感じですとしか説明できずにゴメンやで(;´∀`)

迫撃砲 | 戦車兵のブログ

専門教育のイメージはこんな感じかな

 

ただし後期の成績は昇任にあまり関係してこないという事実もあるけど、ここで失速しないように高い意識をもって頑張ってやー

 

ココも正直に書くけどぼくは赤点もとって、実技の試験も1回落としてやらかしてしまった(;´Д`)

 

ええことばっかり書いてもしゃーないからホンマのこと書いとかなな

 

でも、2等陸曹になるのが早かったので大事なのは前期教育で、後期はさほど関係ないという事が僕の経験で証明されたんやで

 

ぼくはその後息を吹き返して頑張ったので後期の成績はトントンといったところちゃうかな

 

どっちも成績優秀がいいのには間違いないんやけど、同期に嫌われるような成績の取り方だけは絶対にやめた方がええで

 

ぼくたち同期の中でも成績優秀な人間がおった

 

同期に嫌われるようなやり方の者もいたのであえて言わせてもらうと、横のつながりは自衛隊にとってとても大切やから大事にせなあかん!

 

成績よりも大切なのは横のつながりと心得よ!

 

そこまでして成績が欲しいかというような言動や発言はやめておくべき先輩からのアドバイスや

 

同じ部隊の先輩後輩にも優秀な成績で帰ってきた者がおったけど、やはり人間的に優秀な人が好成績な印象やな

まとめ

自衛隊は色んな教育があるけど、どれも数か月かかって教えてもらうものばっかりやで

 

英語の教育もあったりミサイルとか不発弾の教育もあるで

 

教えてもらって終わりじゃ身になれへんし、教育期間は長いようで意外と短いので終わってから勝負みたいなところがあるのも事実でやで

 

以上で陸曹教育隊の説明をしてきたけど僕が入校した頃と今では教える人も時代も変わってきているからあくまで参考程度にしてな

実際行ってから「全然違うやんけ!」ってならんようにな

 

後輩たちの話を聞くと今は自衛隊自体の教育は大分緩くなってきている様子やったなー

 

昔は罵声、暴力当たり前の時代やったからな 笑

 

自衛隊も過ごしやすくなったものです…では


最後までみてくれてありがとー

dk blog






コメント

タイトルとURLをコピーしました