結論から言うと、暗記と体力アップや!めっちゃ簡単やろ?
自衛隊に入隊しても世間的に言う正社員になれたというわけではないねんで~
最初は陸自なら陸士、海上なら海士、空自なら空士という階級の位置付けになるんや!
契約社員とか派遣社員みたいなもんかな?
2士、1士、士長と階級を上げていくと一旦上げ止まりになるちゅうこと(。-`ω-)
さらに階級を上げるには試験が必要で、それが陸曹候補生選抜試験というもので会社でいう正社員になれる試験になるで
以下の記述ではぼくが陸上自衛隊出身やから陸上自衛隊の話を前提に書いていくから航空自衛隊と・海上自衛隊とはちょっと違うかもしれへんけど
陸曹になると決めたら
どうやったらなれるの?
陸曹になると決めたら筆記試験、体力試験、面接などを受けることになるで
筆記試験は自衛隊法の勉強がほとんどになってるんや
試験内容は服務小六法という分厚めの辞書のようなものから範囲が抜粋されて出題されるで
一般教養も出るけど中学レベルの過去問をやっていれば十分といった感じやけど少しはやらなアカンで
体力試験は自衛隊で定められた体力検定の基準に受かることが条件やで
面接はその所属する駐屯地や基地の偉い人たち数人と集団面接若しくは個人面接を行うで
ぼくが所属していた水陸機動団の水陸機動連隊は体力検定とは別にレンジャーの素養試験(体力試験)があったで!
ではそれぞれの試験は難しいのかどのような内容なのかを説明していくで~
試験は難しい?
まずは筆記試験や!
難しいか簡単かで言えば難しいけど覚えるだけというのが適切な表現やな!
もっかい厳しいかもしれへんけど言っとくで!お・ぼ・え・る・だ・け!やからそれができへんねやったら諦めて自衛隊以外の道を探してな(;´∀`)
ぼくもそうやったけど「自衛隊に入って勉強せなあかんのかよ!」と思ってたわ…
でも階級を上げて仕事の幅を広げるには受かるしかないから勉強したんや
正社員になるには誰もが通る道やで
しかし仕事をしながら勉強となると自衛隊の甘い汁を吸いすぎてる隊員は挫折する人が結構おるんや
何回も言うけど陸曹候補生の試験は暗記するだけと頭に叩き込んどいてな☆
次に体力試験やねんけど、はっきり言って楽勝やな
きつい言い方をするけどこれに落ちるレベルなら自衛隊を辞めた方がいいで…ほんまに
そもそも任務放棄やし、士官階級のものは日々体力を錬磨するという義務が自衛隊にはあるんや
なので保全上詳しく書かれへんけどほんとに自衛隊のゆるい時間に流されて何もしないで生きているとただのブタになってまうで~
これは日々鍛えるようにしていこうな!
やり方がわからへんねやったら部隊の先輩に聞いて、1日1日の積み重ねでしかこれは不可能やから継続あるのみ!
みんなやったら出来ると信じてるで!
そもそも陸曹になると陸曹教育隊というとこに行くんやけど、体力だ無いと正直きついし、これを卒業すると部下を持つことになるので体力、知識は無くてはあきません
なので暗記するだけの試験も、楽勝の体力試験もそれ以上にやっておくことに越したことはないちゅうのが僕の答えやで!
陸曹になるという事はそういうそれだけの責任を負うちゅうことやで!
どんな先輩ダメ陸曹でも最低限この試験に受かって、6か月の教育を修了しているという事を忘れたらあかんで
面接は十分練習して臨むし、中隊としても練習の時間をくれたりするから時間を有効活用して陸曹になりたいという意気込みを伝えてや(‘◇’)ゞ
アドバイスとしては答えを決めていくのもええねんけど、自分の意見を話せる練習をしておいたほうがええで!
面接官も偉い自衛官やから決められた答えはあんまり好んでないのが現状やで。決められた答えは理想的でいいと思うけどあんまり面接官にはウケはよくないから、会話をするような感覚で臨むとええで☆
せやからイレギュラーな質問がきても素早く的確なレスポンスで返答できるように練習しておくとベストやで
その他、水陸機動連隊ではレンジャーの体力試験もしているとゆったけど他の部隊ではやってないで~
ちなみにレンジャーの体力試験はかなりきついで”(-“”-)”
水陸機動連隊ではこの試験は受かっても受からなくてもいいのですが、例えば同じ点数、同じ体力試験の点数となるとこの試験の差で受かったり受からなかったりするんや
レンジャーの素養試験受かる隊員は陸曹の体力検定はぶっちゃけ楽勝やで!!
さらっと書いとくけど分隊教練ちゅうのもやる部隊もあるからその辺は部隊の先輩方に教わって練習するんやで☆
イメージはこんな感じやで
分隊という単位の部隊を指揮する試験になるで~
まとめ
以上のことを全てクリアして初めて陸曹になる試験に合格となるのですがまだなれたわけではないで
スタートラインに立っただけやから気を引き締めてな!
途中話に出てきたけど、陸曹教育隊に6か月間教育を受けに行かなければ階級をもらえへんからそこの話はまた別のリンク張ってるからみてな
筆記→体力試験→分隊教練→面接の流れを全てクリアするとだけ覚えてなー
最後までみてくれてありがとー
dk blog
コメント