自衛隊の仕事は今だ謎に包まれていると思いませんか?
その謎を1つ解決したいと思います。
自衛隊の仕事の1つに訓練隊という仕事がありますので紹介していきます。
自衛隊は何でそんなことしてるの?
訓練隊とは
訓練隊というのはその競技専門で訓練する部隊です。
例えば格闘、銃剣道、持続走、太鼓などがあります。
テレビでよく見るのは持続走訓練隊で富士登山駅伝によく映っています。
世間でいう陸上の長距離選手のようなものものです。
格闘は日本拳法という格闘技をベースに訓練します。
鉄の面に剣道でつけるような胴、ボクシングのようなグローブ、柔道着のような服に靴もそれ専用のものを履いておこないます。
あまり耳にしないと思いますが銃剣道は剣道の竹刀が、木銃と言って昔の銃に銃剣を付けた長さの木を使って競技を行います
服装は剣道とほぼ一緒ですが肩当と言って左肩(左利きは右肩)に胸まで覆うような防具があります。
太鼓は和太鼓の練習をする訓練隊です。今回は太鼓は何してるかは省かせていただきます。
なぜなら本当に太鼓をしているだけで説明しようがないのですいません。
格闘
各部隊に訓練隊があって全自衛官で試合などが行わわれています。股間と足への攻撃以外は全てオッケーです。
私も陸士時代にやっていましたが最初は顎があかないくらい殴られました。(;´Д`)
とても痛いですしケガが絶えません。
それなりに強くなってくるとそこまで強く打撃を受けることはありませんが、まぁ何年も続けて出来るものではありませんね。
しかしこういうことが好きな人には結構はまって長年やっている人もいます。
自衛隊はいざという時戦闘になり、銃もないときもあります。
近接戦闘といっていわば殴り合いでしか戦えない時にとても役に立ちます。
全隊員が格闘の検定を受けなければならないのですが、それよりはるかに高いレベルでやるのが格闘訓練隊になります。
銃剣道
銃剣道は肩当てがあるといいましたが、その肩当ての胸まで覆う部分を突けば一本となる競技です。
その他は喉、籠手を突ければ一本となります。
下の絵でいうと左肩の紺色の部分です。
私個人の意見としては時代遅れの競技で、銃剣道はもはや化石でしかないのに自衛隊では今だに何やってんねやろって感じがします。
あくまで個人的意見なので銃剣道自体を批判しているものではありません。
自衛隊として必要か不必要かの話です。
自衛隊の置かれてる位置をもっと考えていくべき時だという事です。
格闘はまだ有事の際、近接戦闘がありえますので使うとこがあると思いますが…
持続走
簡単にいえば長距離の選手を育てる訓練を行っています。
これも自衛隊の昔の名残で今でも各部隊にあります。
朝から晩までずっと走っている陸上クラブのような感じです。
各種大会や民間の大会にもでて成績は収めていますが、広報的な役割にしかなっていないのが現実です。
批判的な意見ばかりで申し訳ないのですが、現実問題から自衛隊は目をそらし続けているので各部隊の偉い人たちに早く気づいて欲しいものです。
まとめ
自衛隊の仕事は多種多岐にわたっています。
普段災害派遣などでしかお目にかからない方は何だその仕事と思うかもしれません。
これは自衛隊をカバーする意味で言えば彼らは常に体と心を有事の際の大事な時のために鍛えているといえます。
元自衛官の立場から言わしてもらいますと、いつ迄こんなことにお金と時間をかけているのかと悲しい限りです。
世界の情勢は刻一刻ととてつもないスピードで変わり進んでいるのにも関わらず、自衛隊は国防の任務があるのに亀のようにのろまに進歩する呑気なものです。
また次の機会に違う仕事内容も紹介していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
dk blog
コメント