【自衛隊の災害派遣】~過酷な任務を受け持つ猛者たち~

スポンサーリンク
自衛隊

自衛隊任務の1つにというか最近ではこれで認識されていることが多いとうけど「災害派遣」ちゅうのがあるで





ぼくが自衛官時代にも「東日本大震災」や「熊本の震災」その他にも自然災害で多数の出動があったで

 

皆さんが知らへん自衛官側の立場から「災害派遣」のその実態や活動について知ってほしいねん

 

災害派遣とは

災害派遣とは

「災害派遣」は「自衛隊法」ちゅう自衛隊の法律にに基づいて色んな活動を行ってるんやで

 

その内容は大きく「災害派遣」「地震防災派遣」「原子力災害派遣」の3つになってるねん

 

自然災害の時にテレビやニュースでよく見ると思うねんけど、その他各種災害の発生時に国内のどの場所においても、被災者や遭難した船舶・航空機の捜索・救助、水防、医療、防疫、給水、人員の輸送といった様々な活動を行ってるんや

 

なんや難しいよなー(;^ω^)

 

ちょっとよく分からへんと思うから簡単に書いていくでー

 

要するに災害時に独自の装備を使って国民を助けたり支援したりするってことやねん

 

「災害派遣」は災害によりその地域や自治体の保有する防災・災害救助の能力では十分な対応が出来ない時に行なわれるもので、自衛隊の本来の任務は侵略からの国防であり、「災害派遣」はこの侵略による任務に支障ない範囲で行われるちゅうこと

 

災害救助という内容も含まれるため、その場に警察がいない場合は、警察官職務執行法(ようは警察官の変わり)が適用というか準用されるねんで

 

警官と同じように治安の維持を図るため、建物に入ったり、悪い人を捕まえたりできるわけや

 

これによって私有地への立ち入りや建築物・車両等の除去など通常勝手に出来ないことが自衛隊の判断でできるようになんねん

画像・写真 | 自衛隊 東日本大震災ほか災害派遣活動 1枚目 | ORICON NEWS

だから自衛官は警察がその場にいない場合はあらゆる権限の下で活動しているので安心して助けの声をかけてな

どのように活動するのか

どのように活動するのか

その活動内容は非常に幅広いで

 

自衛隊は全ての機能を自己完結できる能力をもっているので、「物資輸送」や「生活支援」、「応急復旧工事」などで早急に対応して時間的尺度も消防や警察に比べて早いと言えるんや

 

また航空機や初動対処要員の24時間待機などの体制が常にあるから近隣の駐屯地から真っ先に派遣することが可能なんやで

 

活動内容は行方不明者の捜索や被災者の救出、治療や遺体の収容・搬送、道路や破壊された場所の応急的な復旧作業、障害物の除去、物資の輸送、空中消化など

あとはお風呂をつくったり、除染作業、豚コレラなどの殺処分もしたりしてんねんで

自衛隊は国防軍でもいいとおもう 災害派遣」(ひどい被災者が多い) - Adolf庵 亜奴流布の残日録

隊員は災害が起こることを想定して「毎日交代で待機している人員」と、それ以外で大体「1週間交代で待機している部隊」があんねん

 

初動対処についた人間は基本飲酒できへんし、1時間以内に駐屯地に着いて出発できる体制でいいといけないんやで

 

荷物については準備は常にしていてそれを持っていくだけの状態にしてあんねん(これに関しては全自衛官)

 

最近では携帯電話の発達により常に連絡を取れる体制でいなければいけないちゅうストレスも隊員には常にかかってる状態でもあるねん

 

ぼくはこれが非常に嫌やった(-_-;)

 

休みにも休んだ気がしない感覚になって、早く初動対処交代したいと思ってたなぁー

 

初動対処部隊がいるからといってその他の隊員も連絡手段は常に気にしてないとあかんねんで

 

初動対処部隊が動く=全隊員は後から行くちゅうのが基本やから、その他の隊員もできるだけ早く登庁(出勤)しなとあかんねん(。-`ω-)

 

災害派遣には緊急度ちゅう感じでレベルが分かれるねん

 

軽いレベルやと本部系の事務所要因の人が出勤して情報収集をしたり、もう一段上のレベルになると中隊の事務所の人が集結したりって感じで緊急度の段階的に登庁(出勤)する仕組みになってるで

 

全隊員の登庁(出勤)は最終段階になるねん

 

災害は起きないに越したことはないな(;^ω^)被災された方にも自衛官にもホンマにいいことないで

 

最近では自衛隊が暇な方が日本は平和な気がするわ

災害派遣時の隊員の衣食住

災害派遣時の隊員の衣食住

さてここからは隊員たちの衣食住のことについて書いていくで

 

なんでここをピックアップしたのかというとぼくが発信することで皆さんに隊員の苦労を知ってもらいたかったからやねん

 

ほんまに隊員たちのことをできれば気にして欲しい、心に余裕ができた時に「そういえばあの時助けに来てくれてた自衛隊の人たちは被災地でどうやって生活してたんかな」と思って見てくれるだけで嬉しい

 

まずは服やねんけど、大体「3日分の下着」と「戦闘服の替えは初動派遣の人で1着」、後から来る部隊で2~3着替えをもっていってるって感じやで

 

しかしながら何日後に交代がくるかも分からない状況では隊員はほとんど着替えをしないこともありるし、着替えた洗濯は手洗いでキレイといえたものではないねん

災害派遣の自衛隊の方々は雑魚寝・・・。 : SASゆかりの地 縁起もので行こう~!+名曲

臭くても汚くても勘弁してあげて欲しい

被災された方やテレビで見たことがある方は知ってる人もいるかもしれへんけど、被災者は温かい食事を提供されて、私から見ても十分なほどの食事を自衛隊が行った場所の方には提供できてるねん

煮る焼く炒める……何でもできちゃう! 災害時も大活躍する自衛隊の炊事車がすごい | トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO⇐被災者はこちら

自衛隊員には温かい食事を!(´・ω・`) | Faith of the Heart @ Ameba⇐自衛官はこちら

どっちが贅沢やろうか…

 

たしかに精神的ダメージを負っている被災者の方には炊き出しは心のよりどころにもなるし、そのための自衛官であることも承知してるんやけど日本人として心のゆとりが出たときに少しでも気にかけてもらえると僕の目的は達成やで

 

隊員は冷たい缶めしや急な災害には乾パンなどのホントの非常食だけの場合もあんねん

 

後輩に聞いた話やけど食事を提供した時に「量が少ない、もっと入れて」といわれたそう…

 

ホンマに悲しくて何のためにやってんねやろと思ったし、日本人は非常事態でも並んで待つ国民だと思ってたけどショックやった

 

ぼくたちは税金から給料をもらってるけど、税金は皆さんと同じように給料からひかれて払ってるんやで

 

立場はほぼ同じやねん

 

それでもこういう時のためにつらい訓練や準備をして食事もろくにとらずとも任務を遂行出来るようにしているわけです。

 

嫌な顔せず戻ってきたその隊員は自衛隊を辞めたんやで

住まいは校庭や広い地域に天幕(テント6人用)を立ててその中に4人くらいで生活するのが基本スタイルになるで

 

じゃあ広いやんと思うとおもうかもしらんけど、荷物や簡易ベッドなどを入れると狭くて6人用とは名ばかりのものなんやで

 

不衛生で電球1個で暗いテントになってるで

陸上自衛隊豊川駐屯地 駐屯地祭(於11年10月8日)/その3」アスロックのブログ | 普通のさらりーまんが【であごすてぃーに】にはまってみた。 - みんカラ

ぼくは意外と居心地よくて好きやったけど、何日もこういった生活が続くと思うと大変やし、最長で1ヵ月生活したことがあるんやけど、2週間目くらいが結構つらいねん

 

もちろん「災害派遣」になるとお風呂も無いし、被災地にできても仕事が終わって被災者が入ってから隊員の順番やから中々のもんやで

 

隊員の苦労を言いたいのではなくて同じ日本人として知ってほしいし、今はぼくも自衛隊の人たちに助けてもらう側になったのでそういう感謝の気持ちを余計に感じているからこそやで

 

ちなみにぼくは自衛隊にはお世話にならないと宣言して辞めてきたで(笑)

まとめ

まとめ

このように隊員たちは非常に劣悪な環境の中、災害派遣の任務を行ってるんや

 

「災害派遣」は災害時に独自の装備を使って国民を助けたり支援したりするちゅうこと

 

活動内容は「物資輸送」や「生活支援」、「応急復旧工事」などをやるのが仕事やで

 

ほんで自衛官の衣食住はとても過酷な状況であるということが伝わればええな

 

ただそれだけやねんけど本来任務では無い仕事を愚直にこなす彼らをぼくは尊敬し、応援して行こうと思うで

 

最後までみてくれてありがとー

dk blog






コメント

タイトルとURLをコピーしました