今回は自衛隊の迷彩服を元自衛官であったDKの観点から説明していきたいと思います!
様々な所で隊員を見かけると着ている迷彩服はどれも同じように見えますが、実は全然違います!
自衛官が見れば一目瞭然ですが普段意識してみていない方にとってはどれも同じに見えて当然です。
今回はその違いについても少し知っていただけるとまた違った楽しみ方や見方ができると思いますのでぜひ最後までご覧ください。
迷彩服の概要
陸上自衛隊の迷彩服は当初は北海道の熊笹と赤土を考慮したものであったが改良をされて私が入隊したころには、日本国内の様々な山野の風景を考慮して新たな迷彩服が開発されて現在の迷彩服になりました。
この中に2人います。これは少し離れるともっと分からなくなります。
日本の迷彩服は日本国内においてはとても優秀に出来ていますが欠点もあります。
市街地や水上においては非常に目立ってしまう点です。
我が国の防衛を目的としていて山地に特化した迷彩を作ってしまったためにこのようなことが起きてしまいました。
これは国土が侵略されて山地でしか戦うことを想定しなかったためにこのような迷彩になったわけです。
私個人の意見としては早めに改良を加えるべきだと思います。
昔は想定する敵国は北方で現在は島嶼と時代は日々政治と共に変化していっているので、国防の観点からも自衛隊の存在を示すためにこういったことも大事な事なんです。
島嶼奪還において市街地や水上の活動はマストですので今後どう変わるか期待したいものです。
夜間に潜入となればここまで目立つこともないでしょうが、改良の余地はあると思います。
特徴
デザイン
デザインには一般用、空挺用、機甲用、航空用、さらに最近出てきたのが水陸両用戦闘服です。
これはそれぞれ用途が違うのにはその機能や使用する場所や部隊によって違ってくるからです。
一般用は字の通りほとんどの自衛官が着るものになります。空挺用は空挺部隊に所属の隊員がきますが空挺隊員も一般用は持っています。
かつては今の水陸機動連隊(西部方面普通科連隊)も所有していました。
機甲用は戦車の部隊の人、航空用は航空科の部隊の人といったようにそれぞれの部隊の特色に合ったものになっています。
どう違うかといいますと例えば水陸用だと水が抜けやすくなっていたり、空挺用だと破けにくくなっていたり、戦車や航空だと乗り物に乗っていても機能的にモノが取り出せるような位置にポケットがついていたりとその部隊の特色に合わせた形になっています。
まとめ
柄は同じでも様々な形や特色があるので今度自衛隊を見かけた際は良くご覧になってみてはいかがでしょうか。
隊員に直接聞いてみても良いと思いますよ(*´▽`*)
見た目は厳つくてもみんな優しいと思うので教えてくれるはずです!
出来れば襟に階級章がついている隊員に聞いてもらえれば詳しく話せる範囲で教えてくれると思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
dk blog
コメント