今回は水陸両用戦闘服をどんなもんか実際に部隊に所属していた元自衛官DKが説明していきたいと思います!
この戦闘服は水陸機動団が新設されてからできた最新の戦闘服になるんで情報は少ないと思うのでぜひ最後までご覧ください。
現役の時に着用していたのでその時の着心地や、使いやすさ等々教えれる程度は知っていますので安心してください(*´▽`*)
迷彩服の概要
陸上自衛隊の迷彩服は当初は北海道の熊笹と赤土を考慮したものであったが改良をされて私が入隊したころには、日本国内の様々な山野の風景を考慮して新たな迷彩服が開発されて現在の迷彩服になりました。
これは前回も記述した通りですが迷彩の模様については全く変更なしでした。
日本の迷彩は市街地や水上においては非常に目立ってしまう点が弱点ですが改良無しで配布は残念でしたし、なんでやねん!って思いました。
上衣は背中の所が分厚く強化されて、偽装を着ける部分プラス引っ張れる用のベルト幅ほどある紐がついています。
こちらの赤〇と青○が両方ついているような感じです。
これがその背中の部分です。
両肩にはポケットがついていて米軍のような使用になっています。
中には下衣と連結できるように両脇の少し下くらいにっベルトが通せるようになっているのと左胸のポケットの中に3本ペンを刺せるように刺繍が施されています。
下衣はベルクロではなくボタンのポケット、またの部分は泳いだりもするので広がるようにしたり、裾は靴を脱いで泳ぐときに縛れるように紐が内側に入っています。
全てのポケットは下に穴が開いていて水抜きになっています。
特徴

まとめ
柄は同じでも様々な形や特色があるので今度自衛隊を見かけた際は良くご覧になってみてはいかがでしょうか。
水陸両用戦闘服は水陸機動団に所属している隊員にしか配布されていませんので九州では見れると思いますが本州では中々見れないかもしれませんので、ぜひ旅行で九州に行った際は見て欲しいと思います。
解説ってこんなけかい!と思った方もいるかもしれないですが本当にこんなもんです。
他の雑誌やテレビなので大げさに報道されているかもしれないですが、私は本当の事しか書きませんので(。-`ω-)
最後までご覧いただきありがとうございます。
dk blog
コメント