色んな苦難苦痛を乗り越えて前期教育の3か月が修了すると、いよいよ後期教育3か月が始まるでー
後期教育はどんなことをするのか?
簡単に言うと答えは専門分野の勉強や訓練やで☆
後期はそれぞれの適正(個人個人の能力)に基づいて各専門職種に分かれてくるんや
ここで大きく違ってくるのは基地や駐屯地の場所と職種やで
職種について書いた記事のリンク張ってるからまた見てみてな☆


基地や駐屯地によって入っている部隊が違うから様々な地域に行くことになるんや
要するに自分の行きたいところに行ける人もいればそうでない場所にに行く人もおるちゅうこと
そして苦楽を共にした同期ともここで大半はさよならしなければいけへんから超悲しいで
勤務先と希望職種はある程度聞いてくれるんやけど人生そんなに甘くはないで
ちなみに僕は普通科といって、最前線部隊に行くことになり、ここから水陸起動団の隊員にまで上り詰めることになります。
これからは僕が務めることになった普通科隊員としての経験に基づいて話を進めていくなー
後期では何するの?
後期教育では何するの?
専門的な教育
僕が受けたのは普通科という職種で、簡単なイメージで言うと最前線の戦闘員や
どんな職種でもいえるのは後期は専門的になるということ
普通科はさらにその中でも3つほどに分かれるんやで
1つは戦闘員(ナンバー中隊と呼ばれる歩兵)
1つは対戦車(戦車に対して特科してる歩兵)
1つは迫撃砲(歩兵を後方で支援する迫撃砲を扱う兵隊)
何が専門的かというと、前期で受けてきたのは全自衛官共通でできなければならないことで、後期はそれをさらに細分化してその職種のセミプロ(職人見習い的な)に育てる期間になるちゅうわけや
その手の専門分野に詳しい班長達が教育し面倒を見てくれるようになるで
しかもその班長たる人間とは、3か月を終わった後にも中隊というところに配置されてから同じ職場になることが多い
せやから班長も中隊に連れて帰らなあかんから必死のパッチで教えなあかんし、受ける側も必死にやらんと中隊行ってから仕事にならへんから頑張ってな(。-`ω-)
心配せんでも中隊いってもわからんことはいっぱいあるから、せめて3か月間で学べることは吸収していっておくことがベストやで!
3か月間終わったらどうなるの?
3か月間終わったらどうなるの?
中隊配属
後期が終わるとそのまま上記で説明した大きく3つのカテゴリーで分かれている中隊という枠組みに入れらるから自衛官としての仕事の始まりやで
ここでさらに後期教育のほとんどの同期たちとはバラバラになることが多いで
駐屯地に中隊はいくつか存在していて、そこに概ね均等に振り分けられるで
そこにはこれから長いこと付き合っていく先輩や上司になる人たちがたくさんおる
配属されると、ずっとここで仕事をすることになって、陸曹という階級になれば転勤があるけど特例を除き基本は同じ中隊で勤務って感じやな
一身上の都合がある場合や、自衛隊で行われている准看護師の試験や空挺の試験に合格した場合は別やで
いよいよ自衛官として仕事が始まるけど、いったい何をやっているんやろか?疑問がわいてくると思う
ちなみに僕は迫撃砲の専門の部隊に配属されたで
後期教育の内容を説明すると、迫撃砲以外の普通科の同期は前期教育にプラスで装備武器が増えるで
迫撃砲以外の普通科の同期は、前期より訓練は激しさを増し、体力も気力もきつくなっていくのが現状やけど前期教育で頑張っていたら体力は上がってるはずやから大丈夫!
一方迫撃砲専門で入った僕は迫撃砲の操作や射撃、知識について学んだで
体力や気力については前期ほどでは無かったけど頭もそれなりに使うのかなって感じ
余談ですが迫撃砲の隊員やそれら専門の隊員になるには、知能指数を7段階に分けられてるうちの確か3か4以上なれへんかったはず…
普通科は3以下でも大丈夫!体力1番!
後期教育から中隊配属までを説明してきたけど、自衛隊人生はここからやっと始まるといった感じやで
普段自衛隊は何をしているのかという疑問が出てくると思うけど結構色々やってるで
その辺りについてはこちらから → https://dkblog01.com/niyijyou/
後期教育は今後の自衛隊人生の基礎になるからしっかり学んで汗かいて頑張ってな
最後まで見てくれてありがとー
dk blog
コメント