レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!
・支給されないもの
以上のお悩みをこのブロブでは解決していきます
なぜなら、ぼく自身も自衛隊に入隊してから、何が支給されてされないのかも分からなかったからです
記事の前半では「支給されるもの」後半では「支給されないもの」を紹介します
記事を読み終えるころには、自衛隊の支給品について理解できます
自衛隊には国から支給される「官品(官給品)」と言われるものが沢山あって、新隊員の時にある程度自衛官として必要なモノが配られる仕組みです
入隊してから、自分のお金で「戦闘服」や「半長靴(ブーツ)」を買わなくても最低限仕事ができるようになっています
会社勤めだとスーツやネクタイ、バッグや下着類、小物に至るまで自費!
自衛隊はほとんど支給されるで!
あえて最低限と書いた理由も踏まえて、その実態を皆さんに伝えたい(>_<)
今回は無事入隊後、自衛官として部隊(中隊)に配属されてからのことを記述していきます!
自衛隊の支給品
支給品の種類
支給されるモノ種類は多数あります!
新隊員の時点で「制服類夏服冬服一式(帽章や徽章など細かいものまで書くとキリがないのでのでここでは省略)、戦闘服一式」はまず個人で所有することになります
上記は入隊すれば個人に配布される支給品なのでサイズ合わせはしっかりやっておいた方がいいです
次に、新隊員教育隊を終えて部隊(中隊)配属されると「戦闘装着セット」という「弾帯」や「弾嚢(弾倉入れ)」や「飯盒(はんごう)」など多数細かいモノが入ったセットが個人に配られます(入隊時点でも配られますが一度返納します)
「鉄棒」や「中帽(ライナーと言ってよく災害派遣などで見るねずみ色のやつ)」も配られます(上記と同様に前期教育修了後、一度返納します)
後は期に1回(年4回)やったと思いますが「軍手」や「制服用靴下」や「半長靴用靴下」「制服の時着用する白手袋」などは消耗品として配られたりもします
色んなものを配られるんのですが、1つでも無くした場合は捜索しなくてはなりません‼(消耗品以外)
ものによっては自衛隊全体を巻き込んでの大捜索になるから絶対に無くしたらアカンで!
その恐ろしさを記載したブログがあるのでチェックしてみてください!
あくまで税金で購入し支給されているものなので当然と言えば当然…
訓練などで傷ついたり汚れたりするので大切に使用して、絶対に保管に関しては自分でどこに何があるか分かるようにしておくことです!
武器や車は支給されるの?
答えは「支給されません」
「武器」や「防弾チョッキ」「化学防護衣」や「防護マスク」などは個人で番号を割り当てという形が正式です
あくまで自衛隊で保有している状態になります!
車関係の乗り物や、天幕(テント)やみんなが使うもの(調整すればだれが使っても良いもの)などは割り当てといううより各中隊で保有しているものを「いついつに演習で使うから貸して」みたいな感じで、担当の係に前もって調整して使用する感じですね
結局は自衛隊で保有しているものは数に限りがあって、とても古いものや何万回も使い古すほど使い込むのでいつでも最新ではないという事
土嚢(どのう)を洗って再利用してるのには衝撃やったけど、SDG’sを自衛隊は昔っからやってたんやということや!
支給されないものは何?
支給されないものは通勤のカバンやその他雑費ですが、ではどのいったモノがあるのか僕の自衛隊勤務した場所基準で記述します!
駐屯地によってローカルルールで決まりが様々あるから一概には言えないですが、通勤のバッグは謎に指定がありました
指定があるにもかかわらず、自費購入しないとダメという理不尽でした…「雑嚢といって、通常肩掛け程度の小さいものが一般部隊では配られるのですが、水陸機動団時代はそれがリュックだったので、それを使用していましたので無料です」
その他雑費は「銃剣止め」や「脱落防止紐」や「延長弾帯」数えるとキリがないくらい自腹で購入
理由は1つ
「戦闘装着セット」と、「共有で使用する物品」だけでは色々足りないのが現状のため買うかもらうしかないのです
自衛隊はモノが常に不足している状態
残念ながら、ぼくが在籍していた13年間だけでも十分に足りてる感があったことが1度たりともないで…
車が足りないから他の部隊に借りたり、テントやストーブも同じで最悪は銃や防弾チョッキの割り当てが無いときすらありました
トイレットペーパーを自分で購入してた時もあったな(;゚Д゚)(これは国会でも問題になってたホンマの話)
防衛費は上がるのに不思議やなー
ミサイルとかわけのわからんもん買う前に人手不足、物品不足の解消が先やと思うけどな…
陸上自衛隊は、官品は無くなると面倒で、そもそも使い勝手が悪いから使わないようにする、だから自分で買えるものは買う、でも「官品を使え」「労災がどうのこうのだ」とかの話ばかり押し付けてくるの悪循環状態の状態です(空自・海自については不明)
演習やお金のかかる軍事訓練を1年我慢して自衛官に十分な武器や弾薬、補給品などを配布できないものでしょうか?
会計的に違う管理であるならそれを何故上に立つの者はもっと上の国家レベルで意見具申していかないのか?
という自衛官の末端を代弁しておきます
真剣な話、こういった現状は本当にまずいのではないかというのがぼくの本音であり事実なんでみなさんにも自衛官のこういった事情をよく理解してもらえると幸いです
ボロボロぼ戦闘服を着ている隊員がいてもかわいそうに思わないであげてください(;^ω^)
防衛費が上がることについては、現状をみると僕も反対派です
人の命をなんやと思っているのか
まとめ
今回は自衛隊の支給品を解説しました!
上記の流れを知っておくことで理解でき、準備も万端になります!
下記のリンクをチェックして、自衛隊に入隊して最初にかかる必要経費について知っておきましょう
自衛隊は沢山モノが配られるますが、無くしたらダメで、官品は使い勝手が悪いといううこと、個人で購入することが実は多いということが事実としてある
うまいことやっている人の中には、退職する隊員のお下がりをもらうなどして何とかお金をかけずにいる人も結構います(>_<)
最後に、実は一番困っていると思う雨衣(カッパ)だけでも改善、年一更新してあげてもらいたいなぁ
隊員たちは何年も同じ雨衣を着るため防水機能がほぼ無くなって、絶対と言っていいほど中の戦闘服はビショビショに濡れています
ぼくもその1人でした…着ないよりマシやから着てただけって感じで
まずはこういう小さいものから改善をしていってもらえたら末端の隊員たちもモチベーション上がるんちゃうかな?
最後までみてくれてありがとー
コメント