【自衛隊を辞めた理由①】ホンマに自衛隊続けんの?

スポンサーリンク





自衛隊を辞めた理由を書いていくでー

 

一般的に自衛官が抱えているであろう不安や悩みを書いていくけど、必ずしも全自衛官がそうでは無いということだけは理解して読んでな♪

 

ぼくの主観もあるし、自衛隊そのもの批判するわけちゃうから、あくまで参考程度にみてもらったら嬉しいでー

後悔したくない!

後悔すると思う理由

・定年後意味の分からない仕事に就く可能性がある
・人口減少により任務が過多になる
・給料は上がらない
・退職金が減る
・定年が延長される
・自衛隊のことしか知らない爺さんになる

解説

定年後意味の分からない仕事に就く可能性がある

自衛隊は定年が53歳の誕生日と決まってんねん(55に引き上げる話も出てるみたい…)

 

早いやろー

 

その後年金受給するまでの間は自分で再就職して稼がなあかんという事実

 

公務員だからといって定年まで働くと幸せな未来が待っているなんて、そんな夢のような話は今の日本ではありえへんねんなー

 

意味の分からない仕事というのは、その仕事を馬鹿にしているわけじゃないねんで

 

定年したら53歳ということで採用してくれる会社が限られてくる上に、したい仕事に就けない、コロナ不況でますます採用は減るし限定されるちゅう話やで

 

このことを踏まえて意味の分からないとして、思い描いていた未来とは全然違ってくるっていう話や!

 

このように自衛隊として生きていくとその後の人生はある程度決まってしまうんや(+_+)

交通誘導警備業|株式会社シーキューブトータルサービス

最近では定年された自衛官の方でも就職先が決まらずになんてこともよくある話なんやで~

 

決して煽っているわけではなくてこれが事実やで

 

一概には言えへんけど、沢山貯金や投資をしたから働かなくてもやっていけるというパターンんもあるけどごく稀なケースやな

 

例外ありきやけどほとんどは就職するか、マッチングせずに定年を迎えるパターンかな

人口減少により任務が過多になる

今すでに任務の多忙化は深刻やけど、一説によれば自衛隊の自殺率は国民平均の1.5倍もあるそう…

 

自衛隊の中には隊員に聞き取りをするためのアンケートやメンタルヘルスなど行われてるんやけど、これが全くの無意味

 

ぼくも毎年声をあげるよにしてたんやけど一向に変化なし

 

さらに今深刻なのが入隊者の少なさによる1人当たりの仕事量の多さやで

 

過多な上にさらに上乗せで地獄やで!

【自衛隊】レンジャー学生が を食う | 戦車兵のブログ

日本国民は減り続けてるから、状況はよくならへんで

 

特に幹部になると毎日残業してるし、自殺に多いのも幹部がかなりの確率を締めてんねんで

 

曹でも最近は多くなってる感じはしてる

 

ぼくの身近だった人も2人亡くなったんや…嘘ちゃうで

【自殺】自衛隊の闇 - YouTube

同じ中隊でレンジャーの助教とかを頑張った先輩と、違う中隊やったけど、駐屯地のバスケ部で共に戦った先輩で陸教の助教で僕を教えてくれた人やったで

 

2人ともまじめな性格で優秀な人やった

 

任務の過多が引き起こした悲劇やな

給料は上がらない

自衛隊員といえばたくさんもらってるんでしょとよく言われんねんけど…

 

貰ってません!

 

年々給料は上がるシステムやけどホントに微々たるもんやで

 

新隊員や独身寮にいる人は多く頂いていると感じるけど、結婚して子供を育てとなるとまた話は違ってくるんや

 

自衛隊のお金に関して書いたブロブは下記をクリック!

【自衛隊のお金事情】金持ちか貧乏か…これを見とかないとお金で失敗するで

 

危険を顧みず任務を行う自衛官、家族を犠牲にしても任務をする自衛官の対価としてはあまりに低すぎるで

 

上がった給料も税金が増えるから増えた気がせぇへし、ボーナスで少し増えたかなと思う程度やな

 

最近ではイデコやニーサなどが進められる始末

 

これは何を意味するかというと、税金対策と、副業できない君たちのことは定年後の保証はできませんよの合図やで

 

お金に疎い自衛官はそんなこと急に言われても中々とっつきにくいから大変やでな…

 

貯金できるお金も少ないのにどうやってここにお金お預けれましょうか?

 

しかしながらイデコやニーサは公務員はやっておくべきやろうな

退職金が減る

退職金は年々減っていて、不安視されているのは今後どこまで減らされるのかといったところやな

 

これに合わせて若年給付金というのも支払われるけど合わせて3000万円ちょっと

 

これが大体の自衛官は家のローンに消えていく若しくは、自分で何か始める資金になっていくんやで

 

そうすると必然的に働くことになるねん

 

何をするにも遅いとぼく自身思わへんけど、幅は確実に狭まるで

お金ない

定年が延長される

今、自衛隊では定年延長されて新隊員を最低年齢35歳まで引き上げることまで起きてるねんで

 

これは人手不足によるその場しのぎの対策やけど、コロナのおかげといううべきか、来年から就職難になれば多くの人材が確保できるかもしれへんな

 

でも現実は日本人が不足とういう事態で自衛官が増えそうもないな

 

自衛官は若くして死んでいく人が多いねんで

 

若くの意味は自殺とかではなく、定年間近や定年後すぐという意味やねんけどこういった人が結構多い

 

定年前に病気でなくなったり、定年後すぐ亡くなったりする人をたくさん見たり聞いたりすんねん

 

定年延長でもたらす効果は人が増えるそれだけ

自衛隊のことしか知らない爺さんになる

これは辞めた後にどうなるかというと、自衛隊の人は自衛隊しか知らないので一般企業などの働き方を知らないということ

 

知人や友達などに元自衛隊を雇っている企業の人がいて話を聞くと、自衛官は真面目で堅くて扱いずらいちゅう話

 

使い物にならないといったことをよく耳にするねん

まとめ

このように自衛隊にいるメリットは安定や福利厚生の面以外は特にないということになるな

 

それでいい人も中にはおるで

 

ぼくの意見としては人生1度きり、その日1日を大切に生きて最後の死ぬ間際にあの時やっとけばよかったと思わない人生を生きてこそ幸せなんやなと自衛官人生を終えて思うな

 

死んでしまえば借金もしんどいこともなくなり、休憩でるで

 

だから精一杯楽しんで生きたもん勝ちやで!

 

最後までご覧いただきありがとうございます。




dk blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました