レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!
・隊員の衣食住
以上のお悩みをこのブロブでは解決していきます
なぜなら、災害派遣活動と隊員の衣食住を知ってもらうことで、自衛隊の処遇改善になればと元隊員として強く思うからです!
記事の前半では「災害派遣について」後半では「隊員の被災地での衣食住」を紹介します
記事を読み終えるころには、自衛隊の災害派遣についてどのような活動や生活がされているのかが理解できるようになります
ぼくが自衛官時代にも「東日本大震災」や「熊本の震災」「能登半島地震」その他にも自然災害で多数の出動がありました
皆さんが知らない自衛官側の立場から「災害派遣」の実態や活動について知ってほしいです!
災害派遣とは
「災害派遣」は「自衛隊法」という自衛隊の法律に基づいて色んな活動を行っています
その内容は大きく「災害派遣」「地震防災派遣」「原子力災害派遣」の3つにわかれています
自然災害の時にテレビやニュースでよく見ると思ういますが、その他各種災害の発生時に国内のどの場所においても、被災者や遭難した船舶・航空機の捜索・救助、水防、医療、防疫、給水、人員の輸送といった様々な活動を行うのです!
ちょっと難しいよなー(;^ω^)
ここから簡単に解説します!
要するに災害時に独自の装備を使って国民を助けたり支援したりするってこと
「災害派遣」は災害によりその地域や自治体の保有する防災・災害救助の能力では十分な対応が出来ない時に行なわれるもので、自衛隊の本来の任務は侵略からの国防であり、「災害派遣」はこの侵略による任務に支障ない範囲で行われるというこです
また難しくなってしまいましたが、国防の任務が第1優先で、災害派遣はその次ということが書いてます!
「災害救助」という内容も含まれるため、その場に警察がいない場合は、警察官職務執行法(要は警察官の変わり)が適用というか準用されることも決まっています
警官と同じように治安の維持を図るため、建物に入ったり、悪い人を捕まえたりできるわけです
これによって私有地への立ち入りや建築物・車両等の除去など通常勝手に出来ないことが自衛隊の判断でできるようになります
だから自衛官は警察がその場にいない場合はあらゆる権限の下で活動しているので安心して助けの声をかけてください!
どのように活動するのか
活動内容は非常に幅広いです
自衛隊は全ての機能を自己完結できる能力をもっているので、「物資輸送」や「生活支援」「応急復旧工事」などで早急に対応して時間的尺度も消防や警察に比べて早いと言えます
また航空機や初動対処要員の24時間待機などの体制が常にあるため、近隣の駐屯地から真っ先に派遣することが可能なんです‼
活動内容は行方不明者の捜索や被災者の救出、治療や遺体の収容・搬送、道路や破壊された場所の応急的な復旧作業、障害物の除去、物資の輸送、空中消化など
あとはお風呂をつくったり、除染作業、豚コレラ、鳥インフルなどの殺処分もしたりしてます
隊員は災害が起こることを想定して「毎日交代で待機している人員」と、それ以外で大体「1週間交代で待機している部隊」があります
初動対処についた人間は基本飲酒できず、1時間以内に駐屯地に着いて出発できる体制をとっています
荷物については準備は常にしていて、いざ災害派遣の命令が下るとその荷物を持っていくだけの状態にしています(これに関しては全自衛官)
最近では携帯電話の発達により常に連絡を取れる体制でいなければいけないというストレスも、常にかかってる状態でもあるのが現状です
ぼくはこれが非常に嫌やった(-_-;)
休みも休んだ気がしない感覚になって、早く初動対処任務を交代したいと思ってたなぁー
初動対処部隊がいるからといってその他の隊員も連絡手段は常に気にしてないとダメなのです
初動対処部隊が動く=全隊員は後から行くのが基本スタイル、そのためその他の隊員もできるだけ早く登庁(出勤)しなといけないという事です(。-`ω-)
災害派遣には緊急度によってレベルが分かれています
軽いレベルだと本部系の事務所要員の人が出勤して情報収集をしたり、もう一段上のレベルになると中隊の事務所の人が集結したりって感じで緊急度の段階的に登庁(出勤)する仕組みになっていますが、詳細は(保全上)省略します
全隊員の登庁(出勤)は最終段階
災害は起きないに越したことはないな(;^ω^)被災された方にも自衛官にもホンマにいいことないで
最近では自衛隊が暇な方が日本は平和な気がするほどです
災害派遣時の隊員の衣食住
ここからは、隊員たちの衣食住のことについて知ってください
なぜ隊員の衣食住をピックアップしたのかというと、発信することで皆さんに隊員の苦労を知ってもらいたかったからです
隊員たちのことをできれば気にして欲しい、心に余裕ができた時に「そういえばあの時助けに来てくれてた自衛隊の人たちは被災地でどうやって生活してたんかな」と思って見てくれるだけで嬉しいです
もちろん災害派遣も仕事なので厚かましいお願いではありますが、苦労などは被災された方の方がよっぽど大変なのも承知で記載しています
衣
まずは「衣」になります。
大体「3日分の下着」と「戦闘服の替えは初動派遣の人で1着」、後から来る部隊で2~3着替えをもっていってるって感じがスタンダードです
しかしながら何日後に交代がくるかも分からない状況がほとんでですので、隊員はほとんど着替えをしないこともあるし、着替えた洗濯は手洗いでキレイといえたものではない状態です
臭くても汚くても勘弁してあげて欲しい
食
被災された方やテレビで見たことがある方は知ってる人もいるかもしれませんが、被災者は温かい食事を提供されて、私から見ても十分なほどの食事を自衛隊が派遣された場所の方には提供できてる認識です
自衛官は缶飯、レーションこちらを食べます
どっちが贅沢でしょうか…
たしかに精神的ダメージを負っている被災者の方には炊き出しは心のよりどころにもなるし、そのための自衛官であることも承知していますし、日本人として心のゆとりが出たときに少しでも気にかけてもらえると僕の目的は達成です
隊員は冷たい缶めしや急な災害には乾パンなどのホントの非常食だけの場合もあります
後輩に聞いた話を記載します!食事を提供した時に「量が少ない、もっと入れて」といわれたそう…
ホンマに悲しくて何のために自衛隊をやってんねやろと思った瞬間でしたし、日本人は非常事態でも並んで待つ規律のある国民性だと思ってたけどショック…
ぼくたちは税金から給料をもらっていますが、税金は皆さんと同じように給料からひかれて払っています
立場はほぼ同じです
それでもこういう時のためにつらい訓練や準備をして食事もろくにとらずとも任務を遂行出来るようにしているわけなのですが、なんか少し思うところがあって辛いな…
嫌な顔せず戻ってきたその隊員は自衛隊を退職しました
住
住まいは校庭や広い地域に天幕(テント6人用)を立ててその中に4人くらいで生活するのが基本スタイル
じゃあ広いやんと思うとおもうかもしれませんが、荷物や簡易ベッドなどを入れると狭くて6人用とは名ばかりのものです(上記写真が例)
不衛生で電球1個で暗いテントになっています
ぼくは意外と居心地よくて好きでしたが、何日もこういった生活が続くと思うと大変ですし、最長で1ヵ月生活したことがありますが、2週間目くらいが結構つらいです
もちろん「災害派遣」になるとお風呂も無いし、被災地に簡易風呂ができても仕事が終わって被災者が入ってから隊員の順番なので結構きついですが入れないよりマシです
隊員の苦労を言いたいのではなくて同じ日本人として知ってほしいし、今はぼくも自衛隊の人たちに助けてもらう側になったのでそういう感謝の気持ちを余計に感じているからこその記事になります
まとめ
このように隊員たちは非常に劣悪な環境の中、災害派遣の任務を行っています
「災害派遣」は災害時に独自の装備を使って国民を助けたり支援したりするということ
活動内容は「物資輸送」や「生活支援」、「応急復旧工事」などをやるのが仕事です
自衛官の衣食住はとても過酷な状況であるということが伝われば幸いです
ただそれだけのことですが、本来任務では無い仕事を愚直にこなす彼らをぼくは尊敬し、応援して行こうと思います
最後までみてくれてありがとー
@dk_blog (X:旧ツイッター)
コメント