【陸上自衛隊レンジャー素養試験】内容について詳しく解説(陸)!

スポンサーリンク

レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!

・2000m持久走
・手りゅう弾投てき
・300メートル走
・腕立て伏せ
・腹筋
・かがみ跳躍
・懸垂
・土嚢運搬

以上の内容をこのブロブでは解決していきます

 

なぜなら、ぼく自身もレンジャー素養試験については経験済みで、また助教として試験の担当もしたことがあるからです

 

記事を読み終えるころには、レンジャー訓練に参加するまでがいかに大変化が理解できます

 

順番については部隊によって違うところもあるので、順不同で経験則も含め解説していきます!

2000m持久走

合格基準は9分30秒以内

服装は、戦闘帽・戦闘服戦闘靴弾帯・サスペンダー・1ℓ水筒(弾帯の背面に装着)

 

携行するのは3.5㎏ほどある89式小銃で(20式も同様既定の保持要領に沿って、銃をランニング中に揺らしたり、保持する位置を下げてはいけないのがルールです

 

どいう事かというと、銃のあるべき位置が決められており、その位置をあからさまに変更したり、保持していないとみなされると不合格の判定をもらうこともあるという事です

 

写真のように保持した場合、ぼくがいた部隊においては3回注意しても直らない、直せないとみなした時不合格判定をだしていました!

 

また、銃と身体の間も概ね拳1個分と決められていて、銃が身体に接触することは禁止です

 

経験則から話すと、半長靴は走るのに適してないため、足はだるいは腕は振れないはで脚力がないと既定のタイムには中々入ることは難しいです

 

当時は仕事が終わってから、火器陸曹に銃の搬出をお願いして、仕事の時間外に必死に練成しました(;^ω^)

手りゅう弾投てき

合格基準 30メートル以上

服装は、戦闘帽・戦闘服戦闘靴弾帯

 

訓練用手りゅう弾を30メートル以上投げられれば合格です

 

重さは約650グラムほどあって、ボールと同じ投げ方だと肩や肘を故障する恐れがあるので、肘を伸ばし腕全体を回すようにして投げるのが良しとされていますが、フォームに規定はありません

 

通常のボールなどに比べて、3倍くらいは重いので、ほとんどの人は上記の説明のように投げますが、元野球部などは普通の投げ方で届く人もいます

 

自衛官であれば肘を伸ばし腕全体を回すようにして投げる方法を使えば30mは割と行く印象です!

 

ぼくも本番前に1,2回練習した程度で気負う必要はない種目かとおもいますが、球技が苦手な方は早めに克服しておきましょう!

300メートル走

合格基準 60秒以内

服装は、戦闘帽・戦闘服戦闘靴弾帯

 

60メートルの直線を60秒以内で2往復半走り切れば合格

 

直線の両端にはラインが引かれており、片足がラインを越えたらターンし、スピードを極力落とさずに方向転換するのが合格のコツです

 

この種目は正直、練習すればだれでも合格できますが、時間が結構きつめの設定です

 

そのため、距離感と時間の感覚、どれくらいのペースで走れば間に合うかを身体で覚えておく必要はあるので、必ず練習しましょう!

腕立て伏せ

合格基準 25回以上

服装は、戦闘帽・戦闘服戦闘靴弾帯

 

自衛隊の腕立て伏せは規定があり、肩幅プラスこぶし1つ分くらいの幅で地面に手を着きます

両手の指は全て閉じ、指先をやや内側に向け「ハ」の字をつくり、背筋は伸ばし、顔を上げて目線は前です

 

この状態からあごの先端が地面に着くまでゆっくり腕を曲げ、体を反らさないようにして腕を伸ばしてもとの位置にもどして1回とカウントします

 

ぼくの部隊では公平に計測するため一定の間隔で警笛をならして実施していました

 

1回目の警笛でおろす、2回目の警笛で上げる、あとはそれの繰り返しで25回を助教がカウント

25回を終えるまで警笛は続きますが、カウントしている助教が25回を越えない見込みがある場合は手をあげて強制終了といった形で実施していました

 

25回なんて楽勝と思いますが、姿勢が保持できていない場合はノーカウントなので実際やってみるとめっちゃきついです

 

ちなみにぼくが素養試験を受けたときは、もっと適当で無限にやらされていました

 

25回の基準があるとも知らず、出来るだけやるように指示があり地獄です

腹筋

合格基準 25回以上

服装は、戦闘帽・戦闘服戦闘靴

 

両脚をそろえて膝を直角(約90度)に曲げ、つま先を補助者が押さえます

両手のひらを頭の後ろにあて両肘を張り、このまま体を起こしてカウント1です

 

膝が開いたり反動をつけたりした場合はノーカウントになりまた、頭の後ろの手は組んでも離れてもノーカウントです

 

五指をそろえて頭の後ろに着けているだけといったイメージです

 

腹筋は正直レンジャーに行く前に結構やっておくと、きつい訓練の中でも休憩種目になるので絶対に最強の腹筋にしていくことをオススメします

 

ぼくが素養を受けたときは、腕立てで説明しましたが、この種目も無限にやりました(;^ω^)地獄です

かがみ跳躍

合格基準  35回以上

服装は、戦闘帽・戦闘服戦闘靴弾帯

 

上半身を真っすぐ伸ばし、頭の後ろで両手を五指をそろえて重ね、肘を開きます

そのまま左右の足を1歩分前後に開いてしゃがみ、合図でジャンプして空中で足の前後を入れ替えて着地

これを繰り返すのがかがみ跳躍です

 

ジャンプは15センチメートル以上飛ぶという規定がありますが、これが結構難しいです(。-`ω-)

 

35回というのはなんとなく出来そうと思うかもしれませんが、今までの流れで分かっていただけるかと思います

規定違反はノーカウント!

 

結構かがみ跳躍は姿勢が崩れることが多く、カウントしてくれないことがあり本番では最低50回は飛ぶつもりで臨んでください‼

 

跳躍不十分、姿勢不十分、足の開きすぎこの3点は特に注意です

 

本当に足の力だけで、跳躍をするイメージです

 

ここまで購読くださった方はお察しかと思いますが、ぼくが素養を受けたときは無限にやらされ、脚がプルプルして立てなくなるほど行いました…

 

しかもその後に300m走や2000m持久走があったので、アンフェアなフィジカルの状態での素養が繰り返された地獄の素養でした(^▽^;)

懸垂

合格基準 7回以上

服装は、戦闘帽・戦闘服戦闘靴弾帯

 

規定については両手を肩幅に広げて鉄棒にぶら下がり、両足のつま先を着けた状態で体を一直線にして静止

その状態から腕を曲げて体を引き上げ、あごが鉄棒の上に来るまで持ち上げます

 

次に腕が完全に伸びきるまで体をおろし、元の状態に戻の繰り返しです

 

つま先同士が離れたり、腕が伸び切らない場合はノーカウント

 

注意点はあごがでればオッケーというわけでは無くて、顔を正面に向けた状態であごが鉄棒より上にでることが重要です

 

顔を上にむけてあごの先だけ出てもカウントしてくれません

 

イメージは鉄棒の棒の部分に、喉ぼとけをつけるようにやると自然にあごは鉄棒を越えてきます

 

ぼくは身長があり体重が重く手足が長かったので、非常に苦労した種目でした

 

レンジャー訓練中もロープの昇降などがあるのですが、握力がついていかずめちゃくちゃ苦労したので、出来る限り訓練参加前に握力と綱の昇降をしておくと訓練で悩むことは減ります

 

ロープ訓練はレンジャー訓練の肝でもあるので、ぼくのアドバイスが参考になればと思います

土嚢運搬

合格基準 14秒以内

服装は、戦闘帽・戦闘服戦闘靴弾帯

 

50キログラムの土のうを担いで、50メートルを14秒以内に運ぶ、たったこれだけ!

 

土のうの持ち方は自由で、スタートライン後方から助走をつけて走り始めてもオッケーです

 

これで落ちる人はほぼいませんが、ぶっつけ本番は危険です

ケガにもつながりますし、これから訓練に参加するのにどこかしら痛めた状態でやるのはとてもじゃないけど原隊復帰のフラグが立っている状態といえます

 

単純な試験内容だからこそ、しっかり準備と練習をしてください!

 

とくに腰にきやすい種目なので準備運動やストレッチは必須で、本番前までに自分が一番持ちやすく走りやすい姿勢を確立しておくことが重要です

まとめ

今回はレンジャー素養試験(陸)の内容を解説しました!

おさらい
・2000m持久走
・手りゅう弾投てき
・300メートル走
・腕立て伏せ
・腹筋
・かがみ跳躍
・懸垂
・土嚢運搬

上記の流れを知っておくことで理解でき、準備も万端になります!

 

下記のリンクをチェックして、レンジャー訓練についてもっと色々知りましょう!

以上がレンジャーの素養試験内容(陸)ですが、既定の回数や基準を理解して練習すれば必ず合格しスタートラインに立つことができます!

 

(陸)と今までつけてきましたが、レンジャーの素養試験には実は水力判定もあります!

水力判定については次回記載して、詳細を載せますので、しばらくお待ちください!

 

レンジャー訓練は厳しいと言われていますが、実際には訓練生になるまでの前の素養試験から厳しいという事が分かります

 

そのため振るいにかけられた精鋭の中でも、レンジャー訓練を修了するところまでいった隊員はさらに精強精鋭の隊員となるんですね

 

最後まで見てくれてありがとー
@dk_blog (X:旧ツイッター)


コメント

タイトルとURLをコピーしました