【知らないとヤバい】陸曹と陸士の決定的な違いとは?元自衛官がガチ解説!

スポンサーリンク

レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!

・陸曹とは
・陸士とは
・陸曹と陸士の違いは

以上のお悩みをこのブロブでは解決していきます

 

なぜなら、ぼく自身もどちらも経験してきましたし、その違いについて熟知しているつもりです!

 

記事を読み終えるころには、陸曹と陸士の違いについても明確になり、今後の自衛官人生の指標になります

陸曹とは

【陸曹の心構え】
陸曹は、直接陸士の指導にあたるものであるから、その言動が陸士に及ぼす影響の大きいことを認識し、自ら技能を錬磨し、行状を慎み、服装態度を正しくし、率先きゅう行に努めるとともに、陸士と生活を共にし、懇切公平慈愛心をもってこれを善導しなければならない。

以上が陸曹です!といっても何のことやらと言った感じですよね

 

端的に説明するのは難しいですが、陸曹とは陸士の見本であり、態度をもって部下を正しい方向へ導く存在でありなさいという事が書いてます!

 

陸曹の役割は、自分を犠牲にしてでも部下を守る気概と、部下を守り強く育てる使命があるんです

 

めっちゃ重い感じですが、本来軍隊というのは命の預け合いですので当然です

勘違いして、ただの日本にある一つの職業として入隊するとそのギャップについていけず辞める人は結構います

 

陸曹になればそれなりの責任と普段からの態度や言動が特に厳しくみられるでしょう

デブで体力無くて、酒、たばこ、口だけではだめだという事です!

陸士とは

陸士の心構え】
陸士は深くその使命を自覚し、上官を信頼してその指導に従い、よく規律を守り、常に強健な身体を養い、相互に人格を尊重し、誠実に職務の遂行に努めなければならない。

以上が陸士です!といっても何のことやらと言った感じを2回目受けておりますよね(^▽^;)

任務の遂行にあたり真面目に上司のいう事を聞いて、正しくいなさいよという事です!

 

陸士には何が必要かというと、いざというときに自分で考え動ける力と、体力です

それを養うのが上記陸士の心構えなのです

心構えを忘れてしまっては本末転倒で実際にはどうでしょうか?

 

問題点は沢山ありますが今回は陸士とは何ぞやといった所ですので、省きますが自分が陸士だったころを考えても中々心構え通りに過ごせていたかは微妙です…

 

文字だけ見ればできなくもなさそうですが、自衛隊において上官は信頼できる人ばかりではありませんし、規律も破ることもあります

 

喧嘩をすることもあれば、体力練成を怠るときだってあるので中々難しい心構えですね

あくまで心構えなので、心に上記の言葉を兼ね備えていれば自ずと行動ができる隊員になるのではと個人的には思います

陸曹と陸士の違いは

陸曹と陸士とは何かをいったん説明していきましたがここまで読んでいただけたら、後はそんなに難しいことではないので、簡単に違いを比べてみます!

    陸曹     陸士
【責任】結構ある   ほぼ無い
【給料】少し高い   陸曹より少し低い
【役割】増える    作業員

上記のような感じで、違いがでてきます

ポイントを見てみると、なんかなる気失せそうですが、もう一点大事なことがあります!

それは定年雇用かそうでないかの違いです

 

陸士のままでは自衛隊に定年までは勤めることはできません(今後人員不足により変更はあるかもですが)

 

自分の進路の先を見据えて、陸曹になるならないを選択していく必要があるという事で、僕のブログではその辺のノウハウや経験を元に現役自衛官、これから自衛官になりたい人にむけて書いています!

 

陸曹と陸士では簡単に言う所の、正社員と派遣社員のような違いがあり、その他責任や役割が増える一方給料は大して増えないことが大きな課題でもあるかと思っています

まとめ

今回は陸曹と陸士の違いについて解説しました!

おさらい
・陸曹とは【陸曹の心構え】
・陸士とは陸士の心構え】
・陸曹と陸士の違いは

上記の内容を知っておくことで、自分の立場や役割を認識して自衛隊での生活の方向性を決めやすくなります

 

下記のリンクをチェックして、陸士でも違いがあるので詳しく見てみましょう!

 

そして、陸曹になると決めたら下記のブログを必ずチェック!

 

違いはあれどそれぞれよくて、自分の人生の方向性を決める手助けになっていれば幸いです!

 

最後まで見てくれてありがとー
@dk_blog (X:旧ツイッター)
@dkblog01(instagram)



コメント

タイトルとURLをコピーしました