【自衛隊で最も過酷!?基本訓練編】陸自最強の訓練レンジャーについて書いてくで~

スポンサーリンク
基本訓練編自衛隊





レンジャー訓練は時々テレビなどで取り上げられてるんやけど、ほとんどが想定訓練と言われる作戦や任務こなす最後の訓練の場面なんやで。

 

しかしながら、実際は基本訓練と言う想定訓練に行く前に体力を作る訓練があるって知ってた?

 

基本訓練・想定訓練の事がレンジャー訓練という事になるんや。

 

レンジャー訓練の内容はメディアで報道されていること以外に、とてもつらく苦しいことが沢山あんねん。

 

結論レンジャー隊員とは一般隊員よりも優れた技術・技能・精神を付与された1握りの自衛官という事やで。

 

それではレンジャー訓練の基本訓練編の苦しくつらい内容を書いてくから最後までよろしく☆

レンジャー訓練とは?

レンジャー訓練とは?

訓練の概要

レンジャー訓練期間は約3か月

 

レンジャーとはそもそも付加特技といって普通の自衛官がレンジャー隊員としての資格を取得するというような感じで考えてもらえればええかな。

ソース画像を表示

その他にも付加特技は自衛隊に様々あるけどその中でも最も過酷な訓練と言われているのがレンジャーやで。

 

もう一度おさらいやけどレンジャー訓練は基本訓練と想定訓練の2つに分かれてるちゅうことを頭にいれておいてな。

 

基本訓練約1ヵ月半、想定訓練も約1か月半が大体の訓練の日程になるで。

 

そして約3か月、全ての訓練を修了して初めてレンジャーとなれるんや。

 

ザックリとした概要はこんな感じ☆

 

基本訓練

では基本訓練はどのようなことを行っているのかというと、体力・気力の養成やで!

 

なんやそれと思うかもしれへんから簡単に説明するな。

 

体力アップとメンタルアップ以上!!

 

めっちゃ簡単やろ?笑

 

基本訓練を終えるまでに訓練参加者の半分から3分の1は訓練に耐えられず自分の部隊に帰っていくねんで(ノД`)・゜

 

じゃあ細かく1日の流れや訓練内容についてみていこう!

 

1日の流れは下記の通りやで。

 

時間は自衛隊式で書いてるから雰囲気で感じてな。

 

0600 起床3分以内に点呼、レンジャー点検
0630 朝食
0640 レンジャー隊舎に戻って訓練準備・掃除
0730 間稽古
0815 国旗掲揚・訓練開始
1130 昼食
1200 訓練準備
1230 訓練開始
1700 訓練終了
1710 食事
1720 風呂
1730 訓練準備や自習・掃除
2230 点呼
2300 消灯

 

大体このスケジュールで1日動くで。

 

少し変わった用語が出てきたと思うので説明するな。

 

まずレンジャー点検は、点呼後すぐに戦闘服に着替えて身だしなみを徹底的にみられるねん。

 

レンジャー隊舎ちゅうのはレンジャーの学生たちが同じ場所で3か月間一緒に過ごすからその場所を示すねん。

 

レンジャーに限らず自衛隊では駐屯地や基地にある建物を基本隊舎っていうから覚えといてな。

 

訓練準備が50分もあってたくさんあるように思うけど、これでも時間が全然足りへんねん。

 

レンジャーは沢山の訓練を短期間に行うから準備も周到に行わなければ必ず指導されて指導されてヤバいことになるで。(指導というのは連帯責任で腕立てや腹筋など体力的な罰のようなもの)

 

基本訓練の内容は大まかにいうと障害走、体力調整、生存自活、ロープ訓練、爆破訓練などあるで。

 

障害走は世間で認知されているので言えばスパルタンレースのようなもので、それにプラスで1リットルの水が入った水筒(ただの重りで飲ましてくれへんで)と小銃を持って障害をいくつも越えて走り、タイムが切れるように走るねんでー(>_<)

 

思い出しただけでしんどいわ(+_+)

 

体力調整は筋トレと走りで最後の合格基準に到達しなければ想定訓練に行かれへんで

 

生存自活は自分でニワトリやカエル、蛇などをさばいたり調理して食べる訓練がメインになってるで。

 

何もないところから水の取り方なども学んだりするで。

 

ロープ訓練はロープの結びを何十種類も覚えて暗い所でも結べるように訓練したり、ロープを渡る訓練や、ロープから降りる訓練もするねん。

ソース画像を表示

ロープ訓練はレンジャーの中でも結構な割合を占めるし、重要な訓練になるねんけどこれもめちゃくちゃキツイで。

 

爆破訓練は破壊するための爆薬の計算や、その扱い方について学ぶねんで。

 

なんかこういうのは好きな人は好きやと思うけど、実際の爆破を見たり音を聞くと大迫力やで(。-`ω-)




こういった訓練以外にもレンジャー訓練はミスや訓練できていないことを指摘事項という形で指摘1とか2という風にレンジャー助教に言われるねん。

 

自分の弱い部分を指摘1につき筋トレ10回で清算しなければいけなかったり、もちろん連帯責任もたくさんあるから1日中筋トレしてやなあかん感じやで。

 

これを行っているうちに時間が無くなってきて、訓練中はあまり指摘事項をしていると進度が悪くなるから勤務時間外の時に返済しなければなくて勤務時間外も筋トレ祭りやでホンマ…

 

簡単にいっとくと1日のスケジュールはあって無いようなものということなんや!!自由はほぼ無い!!

 

レンジャー教官やレンジャー助教もわざと時間をなくして学生をギリギリのところまで追い込むのが仕事になるし、そうやってギリギリのところでメンタルを強くしていくのが基本訓練になるねんで☆

 

これらの基本訓練全てをクリアした精鋭たちが想定訓練に行ける権利がもらえるんやで。

 

とはいっても権利がもらえてもその先はまた地獄の訓練が待ち受けてるから全然ひと段落ちゅう話でもないねん。

 

それがレンジャー訓練の肝になる想定訓練やで。

 

想定訓練編はこちらから ⇒ https://dkblog01.com/ranger2/

 

 

まとめ

まとめ

基本訓練は大体分かっていただけたかな?

 

本当はもっと細かい部分を書きたいんやけど元自衛隊員として秘密を保全しなければいけない観点から、このくらいにしておくなー。

 

これを読んでからYouTubeや自衛隊自体が書いているような記事などを見てもらえば詳しく書いてるはずやから参考にしてみてな。

 

ウィキペディアも結構分かりやすく載っています!

レンジャー (陸上自衛隊) - Wikipedia

 

動画や自衛隊が公表しているものはコンプライアンスやハラスメント的に大丈夫なギリを責めてるから、実際は2倍は厳しいと思ってもらえれば参考になると思う!

 

まとめサイト ⇒ https://dkblog01.com/rangermatome/

最後までみてくれてありがとー

 

dk blog







コメント

タイトルとURLをコピーしました