【自衛隊ってどんな職種があるの?】「施設科」「航空科」「武器科」

スポンサーリンク

レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!

・施設科
・航空科
・武器科

以上の職種についてのお悩みをこのブロブでは解決していきます

 

なぜなら、ぼく自身も職種について全く知らずに自衛隊に入隊して、とても困ったからです

 

記事では「施設科」「航空科」「武器科」を紹介します!

 

記事を読み終えるころには、自衛隊の職種について知ることができます

 

「施設科」「航空科」「武器科」については僕の専門外になりますが、仕事で関わったこともある職種になるため、出来るだけわかりやすく説明していきます

施設科

「施設科」を簡単にいうと、工事現場の土建屋さんみたいなイメージ!

 

軍隊的に言えば「工兵」と呼ばれる存在になっています

 

「施設科」の仕事は穴を掘ったり、橋を架けたり地雷を爆破して道を作ったりと、障害を排除または障害を構築するのが仕事になります

 

災害派遣などでもかなり活躍する職種になってます

 

自治体の要請を受けて公園を作ったりすることもあるみたい(。-`ω-)

 

施設科は、重機を扱うことが多いので一般でも使える資格をたくさん取得することができる職種でもあるです

 

自衛隊は資格をたくさん取れるイメージがあるとおもいます

 

実は!施設科以外はせいぜい車の免許くらいなもんなんです…(;゚Д゚)

 

他にも取れる資格はあるといえばあるけど、一般社会にでて役に立つようなものは実はほとんどないのが現実…

 

施設科は後方支援も多いけど、施設科の隊員は最前線に行くことも多い職種で、重たい機材を扱うので実は普通科よりも体力がいるこという面もあります(これは働いてみて施設科の人たちとお話したりした実感です)

 

次が大事なチェックポイント!

 

地雷原の処理や重いものを扱うという事は、普通科の仕事よりも実は危険度だけでいうと高いことです!!

 

それでも資格を取りたければお勧めの職種になります!

 

芸人の「やす子さん」も施設科の人でした☆

航空科

航空科の仕事は「小さな航空自衛隊」みたいな感じになります

 

航空科はヘリコプターや航空機を扱う特殊な職種になる

陸海空全てに航空機はあって、実はそれぞれ目的が違うんです!

 

目的は陸海空すべてに当てはまるのは戦闘するとういうことが共通していえます

 

戦闘といっても攻撃だけが全てではない‼

 

物資を運んだり偵察に行ったり、小部隊を敵地に運んだりと様々な任務があります

 

テレビや災害派遣でよく見るのはほとんどが陸上自衛隊ヘリの「UH」や「CH」といったものになってきます

 

主に航空科にはパイロット、整備員、航空管制官が所属しています
陸上自衛隊に最も多い航空機はヘリコプターです

 

ちなみにヘリコプターの正しい区切り方は「ヘリコ・プター」

 

パイロットには給与や食事とは別に、特別な手当てが支給されていて、

幹部自衛官がメインでパイロットになるため自衛官の中でも、エリートのみがヘリコプターのパイロットになれます

 

「曹」や「士」はパイロットではなく整備やその他の業務にまわることになります

安心してください

入隊後に陸曹へ昇任してから試験を受けることもできるからパイロットになりたい人はまだ道は閉ざされたわけではありません‼

 

自衛隊に入隊してからでもパイロットを目指す事は可能なのです☆

 

手当てや収入に魅力を感じたり、カッコよさから目指す人もいっぱいいます

 

職種は関係なく試験は受けれるので、勉強すればヘリパイになれる!

 

整備も重要な仕事で、自衛隊のヘリコプターは整備にかかっているといってもいいくらい

 

理由は機体自体がとてもじゃなけど丈夫に作られているとは言えないのです(実際に乗ってみての感想)

詳しく説明することは秘密保全上できませんが、整備は重要だということ

 

「航空管制官」は試験を受けなければ就けない仕事です

管制官は飛行場で近くを飛ぶヘリコプターや飛行機に離発着を指示する仕事になるため重要です

試験は階級を問わず受けることが可能(*^_^*)

 

頭だけよくてもダメで、目や身体も検査で落とされるので全員がなれるわけでは無いのが現状となります

武器科

武器科は陸上自衛隊の持つ兵器全般を管理する職種になります

 

大きく分けて、車両整備・火器・弾薬に分ける事ができるようです

 

車両整備は陸上自衛隊の車両の整備をしています

装甲車や戦車などの整備もするため、特殊な技能や技術が必要という点では自衛隊らしい職種でもあるかな

 

火器は小銃や大砲などの整備をしたりします

 

仕事柄、様々な職種と関わることも多いのが武器科

 

弾薬は、自衛隊が使用する弾薬の保管や整備を行い、実験や試験を行うこともあるみたい

 

また、不発弾処理の技能を持った隊員は、不発弾処理の仕事もするんですが…怖いよな(;’∀’)

まとめ

今回はを「施設科」「航空科」「武器科」について解説しました!

上記の流れを知っておくことで職種を選択する際の参考にでき、準備も万端になります!

 

下記のリンクをチェックして、

そして上記職種は大人気職種なので倍率は高く、募集人数も限りがあるので、適正と熱意をもって前期教育の班長・区隊長に申し出てください!可能性は低いですが諦めないように!!

 

結局適正やら体力のあるなし、向き不向きで狭き門で普通科に行かされたのは僕です…

 

ちなみに希望は新隊員の時に聞いてくれるのですが、半分以上は普通科行きですので覚悟して入隊したほうがいいです

希望はあくまで希望という事になります残念ながら…

 

最後までみてくれてありがとー

@dk_blog (X:旧ツイッター)


コメント

タイトルとURLをコピーしました