レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!
・ペットを飼う
・営内飲酒
・無帽で運転
以上の禁止事項をこのブロブでは紹介していきます
なぜなら、ぼく自身もペットを飼う以外は全てやったことがあります(退職したので時効です)
自衛隊では上記のようにやってはいけないことがあって、普通の人なら別に当たり前にできることがほとんどです!
「ハンドポケット」
これはみんな当たり前にやってると思うけど、新隊員の時知らずにポケットに手を入れてたらめっちゃ怒鳴られたました(;^ω^)
寒いときは手袋をするのが自衛官の規律や服務を守るうえでのルールになります☆
でも例外もあって、どうしても寒すぎる時は手をポケットに入れることもある!
それは演習場とか訓練の時に入れることがあるのですが、弾薬を扱ったり危険な作業をする際は怒られることはありません
手袋よりもハンドポケットの方が手が温ったまります(ズボンから太ももの体温が伝わるためカイロよりあったかい)
「ペットを飼う」
ペットを飼うのは「営内」といわれる、いわば寮のようなところではダメって話で、マンションや団地で飼ったらだめなのと同じイメージかと思います
自衛隊の寮は有事の際には全て空にして明け渡さないといけないため、当然生き物は育てる人がいなくなるし、衛生的にもルールとしてもダメです
駐屯地は基本的に仮住まいということが前提です
なので必要最小限のものだけ「営内」には置いていいということに本来は決まってる!
実際には趣味のものや、大量の服や靴、よくわからないものを持ち込んでいる隊員は100%!
実はペットだけではなく、そういったモノの制限まである自衛隊の営内生活
みんな結構ストレスで悩みの種でもあるので自衛隊の入隊希望者は少子化も相まって減っているのですね
「営内飲酒」
自分の家で晩酌は良しとされていますが、自衛隊は営内でお酒を飲むことは禁止されています
もしどうしても呑みたいときは、待機人員や初動派遣から外れていてかつ、当直の許可を経て隊員クラブという駐屯地内にある居酒屋に行くことが可能です!
あとは外出届をだして、外出先で呑む!どちらにしてもめっちゃめんどくさい(^▽^;)
昔は酒たばこなんて営内では当たり前やったらしいけど、今はホンマに見つかったらえらいことになります
ぼくも営内では隠れて呑んでましたけど、絶対にマネはしないように!
当直に報告は簡易的なものなのでそんなに心配はいりませんが、当直自体は勤務中のため対応がうっとおしい人も中にはいて、ごちゃごちゃ言ってくる人もいますがそこは我慢して大人な対応しましょう☆
また、そんなことで大人な対応ができないような人は呑みにいかない方がいいです
絶対的にお酒で失敗するからです
酒は飲んでも飲まれるなは大人としての基本中の基本です
無帽で運転
これは自衛隊で決まっていることで、必ず乗り物を運転する際には何かしら被る必要があります
車にのってる時にライナー(中棒)をかぶったり、鉄棒をかぶって運転しているのはそのためです!
でも長距離となるとさすがに脱ぐ人が大半ですが、本当はやってはいけません‼
ちなみに後ろに乗っている隊員も全員かぶることが義務付けされています
そして駐屯地から公道に出た瞬間脱ぎます(。-`ω-)ダメですが…
まとめ
今回はやってはいけないこと4選を紹介しました!
上記の流れを知っておくことで入隊後の失敗を減らせます!
合わせて下記のリンクをチェックして、入隊の準備も整えましょう!
以上が自衛隊ではやってはいけないことですが、どれもこれも見栄えや世間の目を意識したようなものばかりになります
自衛官は意外といろんな制約の中で過ごさないとアカンことが多いのです
ストレスや自殺が多いのもこういった細かいルールーの中で、しかも自衛隊という狭い枠のコミュニティーで生きていかなければならないということが何より大変なのかもしれません
ちなみに芸人のやす子さんのやっている無帽での挙手(手を使って)の敬礼はやってはいけません!
無帽の時には無帽の敬礼がちゃんとあります
あれは撮影用で多分自衛隊のイメージでしてくださいってお願いされてやってるんやとは思いますが敬礼は服装や時と場合によってしっかり区別されています
最後までみてくれてありがとー
@dk_blog (X:旧ツイッター)
![]() |
【ジェットRファインロングTシャツ】陸上自衛隊 自衛隊 迷彩 戦人 Senjin ミリタリー アーミー タクティカル サバゲー アウトドア インナー 冬物 冬 価格:1485円 |
コメント