【陸上自衛隊の水陸両用戦闘服】最新の戦闘服はどんなものか

スポンサーリンク

レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!

・水陸両用戦闘服概要
・水陸両用戦闘服の特徴

以上のお悩みをこのブロブでは解決していきます

 

なぜなら、ぼく自身も水陸機動団の立ち上げメンバーの1人だったので、最新の戦闘服を着ていたからです!

 

記事の前半では「水陸両用戦闘服概要」後半では「水陸両用戦闘服の特徴」を紹介します

 

記事を読み終えるころには、水陸両用戦闘服について理解できその違いについて隊員目線で情報をゲットできます

 

「水陸両用戦闘服」は水陸機動団が新設されてからできた最新の戦闘服で、実際に着用していたのでその時の着心地や、使いやすさ等々、みなさんに教えれる程度は知ってるからみんなにも知ってほしいと思います!

水陸両用戦闘服概要

迷彩模様は変化なしで、上衣は背中の所が分厚く強化、両肩にはポケット、水抜きや破れにくくなる裁縫が施されているなどが概ね改良変更された点

 

陸上自衛隊の迷彩服は当初は北海道の熊笹と赤土を考慮した模様でしたが、改良をされてぼくが入隊したころには、日本国内の様々な山野の風景を考慮して新たな迷彩服が開発されて現在の迷彩服の模様になってます

 

「水陸両用戦闘服」の迷彩の模様については全く変更なし

 

日本の迷彩は市街地や水上においては非常に目立ってしまう点が弱点やねんけど、改良無しでの交付は残念やったし、なんでやねん!ってみんななってた(;^ω^)

 

上衣は背中の所が分厚く強化されて、偽装を着ける部分プラス、緊急時に引っ張れる用のベルト幅ほどある紐がついてました

 

上記の写真は普通の戦闘服戦車乗りの戦闘服

 

上記の写真の赤〇青○が両方「水陸両用戦闘服」はついているような感じ(下記画像参照)で、さらにその部分は二重の生地になって分厚く仕上がっています

これがその背中の部分

 

両肩にはポケットがついていて米軍の戦闘服のような使用に変更されてたけど、このポケットに何かを入れるとめっちゃ袖を引っ張られてるみたいでほとんどの人は何もいれてなかった(;^ω^)

 

水陸起動団は訓練で着衣のまま泳ぐことがあるのですが、苦言を呈するならめっちゃ泳ぎにくい…めっちゃゴアゴア

上衣の中には下衣と連結できるように両脇の腰のあたりくで、ベルトが通せるようになっている所がついているのと左胸のポケットの中に3本ペンを刺せるように刺繍が施されています

 

下衣はマジックテープではなくボタンのポケット、股の部分は泳いだりもするので広がるようになってたり、裾は靴を脱いで泳ぐときに縛れるように紐が内側に入っています

 

全てのポケットの内側は下に穴が開いていて水抜きになっています

 

どれも詳細の画像はないのですいません

 

要するに細かい所の変更は水陸両用の戦闘服として作られたが果たして機能しているかは別という事です!

水陸両用戦闘服の特徴

もう1度説明をしておくと、日本の植生を平均化しあの迷彩模様が完成しているのが日本の迷彩柄
近距離においても秘匿性が高くて、戦闘においては伏撃や防御戦闘に向いているとも言われています
素材は難燃ビニロンというものが使われていて、燃えにくく更には赤外線暗視装置の探知も難しくする工夫もされています
更に水抜きや破れにくく改良されたりしてるけど、普通の戦闘服に比べるとちょっと重いし、ゴアゴアするのが水陸両用戦闘服
馴染んできてもあまり変わらない印象
夏は暑くてほとんど着ない(。-`ω-)
冬場や「演習」「記念式典」「水路系訓練」などに使用した事が多かった感じで普段の実用性には少し向いてないけど、いつかは大人の事情で水陸両用戦闘服が主流になってくるのでないかと思います

まとめ

戦闘服は柄は同じでも様々な形や特色があるので、今度自衛隊を見かけた際は良く迷彩服をみてもおもしろいです

今回はを解説しました!

おさらい
・水陸両用戦闘服概要
・水陸両用戦闘服の特徴

 

「水陸両用戦闘服」は水陸機動団に所属している隊員にしか配布されていませんので九州では見れると思うのですが、本州、北方では中々見れないかも…ぜひ旅行で九州に行った際、自衛隊をみかけたら水陸起動団の隊員みつけてみて!

 

解説ってこんなけかい!と思った方もしれませんが、ホンマに変更点といえばその程度です

 

他の雑誌やテレビなどで大げさに報道されているかもしれませんがぼくは本当の事しか書けへんで(。-`ω-)

 

メディアは良くも悪くも大げさかつ、捻じ曲げて報道することが多いから鵜呑みにしたらアカンでーーー

 

最後までみてくれてありがとー

@dk_blog (X:旧ツイッター)

コメント

タイトルとURLをコピーしました