「予備自衛官」の制度は自衛隊のホームページとか、予備自衛官専用のホームページを見てもらえば詳しく書かれていますが、それが逆にわかりにくい!(ここからは「予備自衛官」略して「予備自」と呼びます)
そんな不満を解決すべく分かりやすく説明してきます!
まず頭に入れといてほしいのは「予備自」には3種類あるっていうこと
即応予備自衛官
予備自衛官
予備自衛官補
この3つに分かれます☆
なんで3つに分ける必要があんの?
これが次の疑問!簡単に言うと同じレベルのグループに分けて訓練して国の役に立ってもらいましょうという話♪
簡単に書いてるつもりですが、読みにくかったら濃ゆくなってるとこだけ読んでな☆
即応予備自衛官
元自衛官で年間30日訓練出て約55万もらえるのが「即応予備自」ってのが結論
「予備自」の中ではレベル高の分類です
採用の対象は元自衛官で1年以上現役をしてて、なおかつ退職して1年未満という条件があります
元自衛官のあと「予備自」(元自で1年勤務)になってその後、「即応予備自」になることもできる
どっちにせよ元自衛官の1年勤務縛りがあるから一般の人では無理な制度になってます
じゃあもし「即応予備自」になれてなんぼもらえんのって話になってくるから説明します☆
さてこれじゃ結局なんぼやねん!って感じやけどもう少し待ってください
「即応予備自」は1年で30日の訓練にでなアカンという決まりもあって、30日でたとして計算して1番低い賃金で計算してみます 30日×11440+12か月×17600=343200+211200=554400(税込みの計算)
年間で約55万円のお金がもらえます♬
でもほとんどの人は仕事は別でしながらになるため、まぁまぁきついけど1日にしたら1万8千円くらいはくれるわけなので、ちょっとした副業にしたらまあまあいいかも!
でもなれるのは元自衛官だけ(;´・ω・)そして「やす子」さんもこれに属しているということになるけど今は普通の予備自衛官になったとうです
仕事内容も自衛官とほぼ同じことをしないとだめで、いざというときは最前線に放り込まれる⤵
上記でも述べたように元自衛官で年間30日訓練出て約55万もらえるのが「即応予備自」ってことです
予備自衛官
元自衛官ならだれでもなれるし、「予備自衛官補」の教育修了してれば一般の人でもなることが可能で1年間で97,350円がもらえるのが「予備自衛官」
「予備自衛官」っていうのはレベル中の分類
勤務の内容は、第一線部隊が出動したときに駐屯地を守る役割につくのが仕事になります
一般の人でもなれるけど「予備自衛官補」っていう次説明する教育訓練を修了していないとなれません
1年間で5日間の訓練に参加するだけでいいし比較的都合のつきやすい制度でもあります
採用は元自衛官ならだれでも可能、予備自衛官補の教育修了してれば一般の人でもなることが可能や!
月4,000円(税別)に訓練に1日出ると8,100円(税別)手当がつきます
計算していきます♬
12か月×4400+5日間×8910=52800+44550=97350(税込み計算)
1年間で97,350円がもらえます
たった5日の訓練に出るだけで日に換算すると19,000円ちょいのお金がもらえるお得な制度
訓練内容ははっきり言って楽勝です
一部内情を教えると、来てるだけで訓練参加してへん人もめっちゃおるで!
腰痛いとか足痛いとか言って…それでもお金は支払われてるのが現状です
これでいいのか自衛隊やでホンマ(;´・ω・)
現役時代には「予備自制度」は現在の日本において無駄やとしかぼくは思ってなかったし今でもそう思います
あってもいいのは「即応予備自」だけでいいんじゃないかとも思うけど、実施問題はそうもいかないのでこの制度がなくならないのもわかるから辛いで(;^ω^)
結論、元自衛官ならだれでもなれるし、「予備自衛官補」の教育修了してれば一般の人でもなることが可能で1年間で97,350円がもらえるのが「予備自衛官」
予備自衛官補
ここはサクッと行きます
一般の人が受ける訓練になりますが、基本は教育訓練といって、自衛隊の基礎を教えてもらう制度になります
自衛隊の基本を教えてもらいながらお金がもらえるのでラッキーな制度!
一般(18歳~34歳まで)は3年以内に50日、技能(18以上で保有する技能で53~55歳未満)は2年以内に10日で念願の予備自として任用さますが、お金のことはホームページまたは直接連絡して確認してください
簡単には説明不可能なので、実際に体験してみたら早いと思う
一応簡単に説明しておくと、ミニ新隊員自衛隊訓練みたいなイメージ
予備自に一般の人がなるためにこの制度があるわけで、自衛隊に入るほどでもないけど自衛隊のこと知りたいとか、自衛隊みたいなことしたいなんて人にはもってこいの制度です
せやから一般の人で自衛隊にかかわりたい人や、「予備自」で副業したい人、単純に興味のある人なんかはまずはここからスタートしてみてください
自衛隊に入隊する方法を書いた記事の中に「自衛隊地方協力本部」のことも書いてるやつがあるから「自衛隊地方協力本部」にいって「予備自衛官補」の入隊を希望してもオッケー
もしくはネットでも大丈夫☆
まとめ
金額についてはザックリ記載しましたけど、人手不足などの影響で改定されるようなので、もっと増額されますので、最新は予備自のホームページを確認してください
予備自には3つ種類があって「即応予備自衛官」と「予備自衛官」、「予備自衛官補」、それぞれ処遇が異なってるっていうこと
訓練の強度によってお金も違えば、日数も違うし自分に合った方法で勤務するといいですよってほとんどの方は一般の方が多いと思うので予備自衛官補からのスタートになります
一般の方は「予備自衛官補」~「予備自衛官」
元自衛官の人は「予備自衛官」か「即応予備自」って感じのほうがわかりやすいかな
予備自に興味沸いた人はぜひ入隊してみて(*^▽^*)
最後までみてくれてありがとー
コメント