基本教練とは

スポンサーリンク

レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!

今回は基本教練について解説します

 

なぜなら、ぼく自身も自衛隊の所作について入隊するまで敬礼くらいしか知らなかったからです

記事を読み終えるころには、自衛隊の基本教練について色々知ることができます

 

自衛隊は、日本国内の平和と安全を守るための組織であり、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の3つの軍種から成り立っています

これらの職種において、新たに入隊した隊員(自衛官候補生)は、必ず基本教練を受けます

 

基本教練は、隊員が自衛隊の任務や役割、基本的な軍事訓練を身につけるための訓練プログラムのようなものです

 

基本教練は実は厳格で体力的・精神的にもタフなものであり、新隊員の統一された基礎訓練を確保することを目的としています

基本教練の内容は以下のような要素を含むことが一般的ですが、軍種や時期によって異なる可能性もあります

基本訓練: 銃器の取り扱いや射撃訓練、戦術の基本、野外での行動訓練などが含まれます

 

体力トレーニング: 隊員の体力を向上させるための自衛隊体操やランニング、障害物走などのトレーニングが行われます

 

講義と教育: 自衛隊の組織、歴史、任務、法律などに関する講義や教育が行われます

いわゆる座学と呼ばれるのものになります

 

統制と規律: 自衛隊の規律や礼儀作法など、軍隊としての基本的な統制を学びます

 

野外訓練: 山岳地域や森林地帯などでの野外訓練を通じて、適切な装備や行動方法を学びます

 

基本教練の期間や内容は、各職種や部隊、隊員の役職によって異なる場合があります

 

基本教練を通じて、隊員は体力・精神力を養い、自衛隊の一員としての誇りと使命感を培うことになります

 

中でも自衛隊で基本教練をとは、主に敬礼や自衛官として必要な動作のことを指します。特に統制と規律が基本教練といわれるものにあたる場合が多いです

 

今回は基本教練を解説しました!

しかしながら、基本教練については自衛隊でも上記のような様々な要素を含むものではなく敬礼や後進の動作、右へならえ、銃の基本的は扱い動作などを指すことがほとんで、基本教練たるものはどこまでを指すものかは僕自身も定かではありません

 

10人中10人は基本教練といえば自衛官の諸所動作のことを言うと思いますが、上記説明したように様々な要素を含むのではないかと思い今回記事にしました

 

あくまで参考程度にご覧になってください!

 

最後までみてくれてありがとー

@dk_blog (X:旧ツイッター)


コメント

タイトルとURLをコピーしました