レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!
今回は匍匐前進使い分けについてのお悩みをこのブロブでは解決していきます
なぜなら、ぼく自身も自衛隊に入隊するまでは、匍匐前進が5種類もあって、使い分けされているなんて思わなかったからです
記事を読み終えるころには、匍匐の使い分けと、匍匐前進の種類が簡単にわかるようになります!
意外とやってみると難しいし、状況判断が必要になってくるからまずは見てまず頭に入れて、やってみて体で覚えよう!
匍匐前進の使い分け
匍匐前進には5種類の方法があって、その使い分けを簡単に説明するな
・スピード:速い第1>>>>第5遅い
・危険度:低い第1>>>>第5高い
・敵との距離が遠い順:第1>>>>第5近い
下二つは似たようなのですが、簡単にまとめると「5」に近づけば近づくほど危ないという事です
頭では簡単やと分かってても、スッとできないのが実技ってものです
見た目は適当に這いずり回ってるようにみえますが、細かい注意点なんかもあるからちょっとだけ気にして、立派な自衛官になろう!
第一匍匐
写真見てもわかるように、自衛官は常に戦闘では小銃を持って行動するため、匍匐前進も小銃ありきのスタイルになっています
第一匍匐の特徴は何といっても速く動いて出来るだけ敵に近づくことが重要で、常に危険ではあるけど危険度の低いとき(敵との距離が遠い)に使用します!
おしりが浮いていて接地面が少ないので速く動くことができるというものです
自らのけがを防止するために左手をつくときは絶対に指先を敵の方ではなく自分の方に向けてつくことが鉄則!
全力で走りながら匍匐に変換する最初の匍匐になるから、手の向きは厳しく注意されるで
⇩この状態から、下記の姿勢に切り替えます
敵からの攻撃を受けるまでは全力疾走して敵に近づき、受けたのち匍匐の姿勢に入るためその勢いは殺さず姿勢をとるためとてもケガが多いのです
この全力疾走と第一匍匐で出来るだけ敵に近ずく事がとても重要です!
第二匍匐
第二匍匐に関しては少しでも残りの距離を前に進むためで、使う時間とか頻度でいえばめっちゃ少ないのでここはさらっと紹介程度
第一匍匐のおしりが地面についたバージョン!以上!
第三匍匐
第三匍匐に関しては、どんどん敵に近づくにつれての危険度が増すから肘を曲げて頭の位置を低くして進む方法です
もう第三匍匐をやる頃には素人さんは左腕がパンパンになるで( *´艸`)
コツは腕で進むというより、足でけって進むと楽です☆
第四匍匐
これが皆さんのイメージする匍匐前進やと思うます
実際は写真のように小銃持って前進するから結構きついし、肘の皮がズル剥けになってる隊員もいるほどです
コツはないですが、自衛官は皆かかとをバタバタさせないように進むように教えられます!
理由はかかとを撃たれないためってぼくは習ったけど実際はよくわからないままやな(;^ω^)
股関節固い人はかかと浮きがちなので、入隊前にやわらかくしておく方がいいです
第五匍匐
第五匍匐は一般のかたに見せると衝撃を受けるやつです
写真の子は進んでる方向があっているか確認中で、実際は頭を地面にすらしながら這いつくばって腕の力だけで少しづつ進むという地面を這うストロングスタイル
危険度MAXの状態(;゚Д゚)
確認以外、前すら見ないのは自分の頭を守るためです
まとめ
おさらいで匍匐前進には5種類の方法があって、その使い分けは下記になります
・スピード:速い第1>>>>第5遅い
・危険度:低い第1>>>>第5高い
・敵との距離が遠い順:第1>>>>第5近い
匍匐は第1がまず全力疾走からの入りになるから大事で、2と3は惰性で、4はメジャーな匍匐
第5は衝撃の地面に顔すりながら腕の力だけで進むというもの
匍匐前進は時と場合によって自分でその場所の危険を判断して変えていくことが大切なポイントになります
また、今は小銃バージョンでお届けしまいたが、実は持っている火器によってそのやり方が変わってきます
大きくは変わらないですが、機関銃やRAMなど持っている隊員もいるからこういった隊員は小銃バージョンの隊員よりはスムーズにはいかないし、進み方がすこし遅くなりますが隊員次第(。-`ω-)
興味がある方は記念式典の訓練展示なんかを見てもらったらわかります
最後までみてくれてありがとー
@dk_blog (X:旧ツイッター)
コメント