レンジャー訓練や水陸機動団などの経験をした、元陸上自衛官である僕がお悩み解決します!
・勉強は量より質を意識する
・心構えとメンタルが合否を分ける
以上の秘訣をこのブロブでは解決していきます
陸上自衛隊でキャリアを積むうえで避けて通れないのが「昇任試験」(陸・海・空曹になる試験)です
昇任試験に合格できるかどうかで、その後の人生やポジションは大きく変わるので必見!
ぼくの実体験をもとに「どう挑めば合格できるのか」を3つのポイントにまとめて解説します
記事を読み終えるころには、「昇任試験」の突破の可否が見えてきます!
試験対策は早めの準備がカギ
昇任試験は短期集中では絶対に間に合いません!
早めに準備を始めることが必須です(経験済み)
では具体的にいつから準備を始めるべきかというと、最低でも試験の半年前、理想は1年前からを推奨します
過去問の研究や基礎知識の復習が大きな差になりますし体力試験や面接、分隊教練などは一日にして成らずです
効率的な勉強方法は過去問題集の反復と、先輩合格者のアドバイスをもとに弱点を補うことが重要です
僕自身1回目はレンジャー修了後もあって、体力もほぼゼロ勉強もほぼゼロ状態で受けましたが何もしないわけにはいかなかったので、1週間ほどは勉強しましたが案の定落ちました(;^ω^)
2回目では早い段階で勉強を始めていたのですんなり合格しましたが、頭がいい方ではないので仕事終わりにめっちゃ勉強(過去問やりまくり)しました
「早めに始めた人が勝つ」試験
準備期間がすべてを決めるといっても良いです
勉強は量より質を意識する
ダラダラ勉強するより、短時間で集中して効率的に学ぶことが合格の近道です
どう効率化すればいいかというと、自衛隊の問題はほぼ暗記科目なので「スキマ時間」で何回も見直してください!
効率化とは名ばかりのように思いますが、これが一番手っ取り早いです!
下記リンクを参考に試験の受かり方を記載してます
よっぽど頭いい方は独学でも可能ですが、仲間や先輩に聞いて情報を得るたり手伝ってもらう事が重要です
試験の前1か月くらいになれば、試験対策チームなどが組まれるのでそこに積極的に参加してください
僕は勉強を朝の時間と仕事終わりに必ず行っていました
運よく中隊が仕事の時間に訓練の枠を空けてくれて、面接や分隊教練、体力錬成等々時間を与えてくれたのでここはぶっちゃけ中隊次第
してくれない中隊は自分で時間を作る必要があるので、営内班長等に相談してみましょう☆
人手不足の今は快く曹になりたい人を応援してくれるはずです!
「効率の良い勉強法を選ぶ」ことが、結果的に最短で合格へつながります
しかしながら近道はないので、しっかり計画的行いましょう!時間管理や体調管理ができることも曹になる資質が問われます
心構えとメンタルが合否を分ける
最後に勝つのは、実力より「平常心」を保てる人です
試験であがるような練習や勉強をしてこなかった時点で不合格と心得てください
どんな心構えが大事かというと完璧を求めすぎず、当日までの積み重ねを信じること
焦りは最大の敵です
緊張しやすい人はどうすればいいのかというと、模擬試験や仲間との勉強会で「場慣れ」することが効果的です
中隊で対策として模擬試験を行ってくれていたので積極的に参加して本番ではあまり緊張することはありませんでした
その他分隊教練や面接は本番前に数をこなすことが重要です
効率化とは名ばかりなのは本番という最大の目標があるからなのです!
心構え次第で結果は大きく変わる
最後は「どれだけ平常心で挑めるか」にかかっています
まとめ
今回は合格する秘訣を解説しました!
上記の流れを知っておくことで理解でき、準備も万端になります!
下記のリンクをチェックして、試験に合格した後どういった教育が始まるのかも確認しておきましょう!
まとめると陸上自衛隊の昇任試験に合格するには、
・早めの準備
・効率的な勉強法
・平常心を保つ心構え
の3つが重要です
この3つを実践すれば、昇任試験の不安を大きく減らし、合格への道が開けます
@dkblog01(instagram)

コメント