モノが片付けられなくて困ってへんか?
分かるわー
結論所有しててもオッケー、捨てるもオッケーやで
いらなくなったものは絶対に無駄にせず1円でも、手間でもお金や何か違うものに変える努力をしような
フリマサイトや、ジモティーのようなタダでも使ってくれる人がいるアプリを活用してエコでサスティナブルな生活をすることもシンプルに暮らすコツといえるで
以前のぼくもモノをたくさん所有することで満たされている気がしてたし、多分みんな同じやとおもうねん
違ったらごめんな(;^ω^)
このブログを読んでもらったら捨てることのヒントになるし、買い替えるという選択肢も増えるから最後までぜひ読んでな
所有することも大事
所有することも大事
「シンプリスト」はシンプルに生きることを目的としてるんやけど、「ミニマリスト」ではないで
「シンプリスト」は「ミニマリスト」のように必要最低限でなくてもいい=沢山持っていても良いというわけでもないからその辺も説明していくで
難しそうに思うけどできるだけシンプルにしていくだけやで
例えば「ミニマリスト」であれば湯沸かしケトルを持たずに鍋で全ての料理や湯沸かしをしたりするんやけど、「シンプリスト」は所有してもオッケーやねん
選び方は簡単やで
①機能性
②デザイン性
③シンプルで部屋などに合うかどうか
この3つにだけ注意して選ぶだけやで!
![]() | 価格:13,200円 |
例えばこんな感じのもがええかなとおもう
他にもいろいろあると思うねんけど定番のものや、ホームセンターで売っているようなものは避けた方が良いで
理由はダサさや日常感がどうしても出て気になってくるからやで
ではモノを所有していいという前提で、いったいどうやって減らしてよりシンプルにすればいいのかを書いていくで
シンプリストはどうやって物を捨てているのか
「シンプリスト」はどうやってモノを捨てているのか
捨て方は人それぞれやから1つ言えるのは「迷ったら捨てる」「迷ったら買わない」これだけやで
これをまず実践してみてな
ぼくは直感的にこれはいると思ったら置いてるし、「んー?」となったら捨てたり売ったりしてるで
直感的にいると思ったものはもう1度考えなおして見直して改めて捨てたり売ったりすることもあるで
「シンプリスト」というよりはぼくの意見のようになってもうたけど多分みんなこんな感じやと思うねん
後は、バスタオルを3日分にして同じ色に変える、今持ってるやつは全部捨て
服はクローゼットに入るだけに減らして衣装ケースや収納は全部捨て
もし衣装ケース買うならフィッツのがオススメやで
バラバラの衣装ケースは一番アカンからせめて統一するほうがきれいやで
![]() | 価格:13,090円 |
こちらのフィッツの衣装ケースは引き出しやすく、閉める時もカチッとしまってくれるタイプになってるから、ストレスなく使用できるで
4つでこのお値段は少々値は張るけど、一生ものと思って購入すれば見た目も満足度もコスパな商品になってるで
サイズは色々あるしお部屋の収納に合わせて最小限で購入してな
衣装ケース1つ考えて購入するだけで結構すっきりしていい感じになるで
まとめ
まとめ
「所有することも大事」「迷ったら捨てる」「迷ったら買わない」これがモノを捨てる時の鉄則やで
「シンプリスト」にならずともモノを減らすことでスッキリして気持ちもええし、どこに何があるか分からない家よりは、暮らしやすく片付けも掃除も簡単になるで
まずはやる気になってな
ほんなら片付けも進むし、最初は散らかると思うけどできるだけ小さいところから始めると片付きやすいで☆
引き出し1杯からでもええからやってな
ゴミが出ると捨てに行く手間やごみの置くスペースもいるのでちょっとずつ土日で1日1引き出しくらいの気持ちでやれば一年もあれば十分や!
さあ習慣化してかたずけていこなー
最後までみてくれてありがとー
コメント