今週も個人製作が始まってまた終わりました。
毎日何かを作り続けていくとうまくいかなっかたり、新たな発見があったりでとても新鮮です。
毎日同じようでそうでない日々を過ごして感じたことは、1つの製品を作り上げるのにとてつもない時間と手間がかかるという事です。
どういう事かというと、これが仮にお金を頂いて売るモノとしたらそりゃ高くなるわという事です。
1度作ってしまえばもっと効率よくできるのでしょうけど最初はそんなに簡単ではありませんし、うまくもいきません。
商売という観点からいつも考えてしまいがちですが大切なことです。
皆さんも学校に入学されたりまた興味のある方は1度歩留まり(無駄な材料)やコストの事なんかも考えながらモノ作りをしてみてはいかがでしょうか。
木工芸術スクール32週目
緊急事態宣言がまた発令されました。
学校は通常通りですが、今年の作品展は無くなり、親族のみの内覧会も怪しい状況です。
解除が早まれば親族のみの内覧会は出来そうですがどうなることやらわかりません。
実技
さて実技になりますが毎日できたと思えば、完璧には出来なくて修正の繰り返しです。
とくに特に椅子は角度や長さなど合わせることが多くて合いにくいのでとても大変です。ベビーチェアといっても小さいですが曲者です。
学校に飾ってもらえるようと自分で購入する用の2脚です。
木は削ったり切ったりするだけで、思ってもいないゆがみや癖が出たりして1つとして同じにはいきませんがそれもまたいい所です。
写真では分かりずらいですが、全てのつなぎ目のほぞ以外は隙間ができてしまっています。
角度と脚が斜めになったりしているので学校の道具では若干の隙間や付きの悪い部分がありますし、何より私自身の経験知識不足もありますので精進していきたいと思います。
修正方法は2液性のエキポシ樹脂に木くずを混ぜて木の色を出してパテにして隙間を埋めます。
その方法をブログに載せていますのでご覧になって下さい。

作業に集中しすぎると写真を撮り忘れがちなので皆さんに少しでも有益な情報を発信できるようにしていきたいと思います。
こちらは久しぶりに快晴の高山の様子です。
乗鞍岳は雪がありますが街から見るとすごく壮大で美しいです。
高山にお越しの際は1つの楽しみにして欲しいほどです。
卒業まで発表されない気がしますが…
私の就職は自分のやりたい事を実現するために金銭面をとることにし、木工とは関係ないS川急便に就職することにしました。
経済的自由とやりたい事の実現を目指して日々突き進もうと思います。
皆さんも道に迷ったときは自分の目的を見失わないようにすることが一番の近道ですよ!
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント