【木工芸術スクール】7週目の記録

スポンサーリンク
シンプリスト

木工芸術スクールでは1日のうちに色んな科目をやることが多いで




せやからスツールの脚を作ったり、脚台輪を作ったり、キャビネットのフラシュッ合板を作ったりしたのでどんなことをしたのか書き留めとくでー

芸術スクール7週目

木工芸術スクール7週目

実習

スツールの脚は4本完成させて真ん中に入れる貫を作成したで

 

丸い棒を作るには旋盤という機械で削ってつくるねんけど学校にあるやつはならい旋盤ちゅってハンドルを回せばできる結構ええやつやで

北産 木工倣い旋盤 CL-3型 NO.184 中古木工機械|北海道札幌市の中古木工機械の販売・修理・買取なら株式会社丸進機工社

は強度を上げるために足につける棒状のものやで

オーク材スツール・丸脚 幅52.5×奥行34×高さ44cm 通販 | 無印良品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の画像の座面の下にある横に走る棒が貫で人が安全に座るためには大事なものやから家具を作るときには設計の段階で安全にも考慮してデザイン性の高いものをと考える必要があるねん

 

練習で脚台輪も作っていて、ほぞ穴を機械で掘ったり、鉋の機械類を練習したり帯鋸や横切り丸鋸を使ったりと色んな機械に触れるための実習もやってるで

 

木工は手でも精度を求められるけど、機械でできることは合理的に効率よくやるのがベス               トやで

北欧風ミニチェストをDIY。箱物家具の作り方、お教えします。 | 作っちゃう?

ちなみにこんな感じの脚の部分だけを作ってるで

まとめ

まとめ

フラッシュ家具はよくみれば無垢材ではないけれどよく見なければ普通に木をつかった家具やなって感じ

 

実は意外と家にある家具もフラッシュ家具があって驚きやったけど、素人だったぼくは木で出来ていると思い込んでたくらい(;゚Д゚)

 

というくらいフラッシュ家具は出来がいいんでオススメやで☆

 

色んな物事は色んな経験や知識を与えてくれるのでとても刺激になって人生が豊かになる気がするな

 

固定概念は見えるものも見えなくしてしまうという恐ろしさがあるからこれから職人を目指すのであれば自由にいろんな発想をもっていけたらええんちゃうかと思う実習になったな

 

最後までみてくれてありがとー

dk blog





コメント

タイトルとURLをコピーしました