寒くなったり暑くなったりと高山は気温の高低差が激しく体調管理が大変です。
学校の方も今週はインターンシップといって企業に仕事を体験させてもらいに行くという授業になります。
私は日進木工という会社にお世話になり、木工でも規模の大きい方の会社に行ってきました。
感想やその内容は実習欄で書いていこうと思います。
芸術スクール18週目
座学
座学では材料の授業と、製図の授業がありました。
材料は家具作りに使用する接着剤のことについて少し学んで、製図については依頼を受けている村半という高山市が運営している施設に家具の納品依頼内容を確認しに行きました。
村半は古い町並みの家屋を改装し、だれでも自由に使えるスペースをたくさん設けてあるような場所になります。
村半リンク先
説明が難しくて見てもらった方が早いと思いますので良かったら見てみてください。
ここに木工芸術スクールの学生の作った家具を置いて欲しいという事で依頼内容を確認しに行ったわけです。
納品されるのが楽しみです。
みんなの作った家具画像は出来上がり配置次第ブログに乗せていきたいと思います。
実習




今週は慣れない環境にも入ったため結構疲れましたが色んなことを学ぶことができて良かったです。
学校もいよいよ個人製作に向けて向かっている感じですし、就職に向けても進んでいますが私はまだ迷っていてこの先どうなるか悩み中です。
選択肢は沢山あっても自分が思う条件に全て一致するのは難しく妥協点を探すことがとても苦痛です。特に給料面では頭を悩まされますがやるしかないですね。
木工業界を変えたいという思いまで湧いてきています。
汗水たらして、知恵を出して良いものをこの世に生みだす職人たちは報われるべき対価が必要な気がします。
お金が全てではありませんが大事なことです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
dk blog
コメント