学校が始まって3週目はどんなことをやっていくのかアドバイスとコツを書いていくな
鉋の研ぎを3週目はある程度のところでキリをつけて次に進む準備をしておくとええで☆
僕は土日で鉋を研ぎ直してみんなに追いついた!というより遅れていると思っていたのは自分だけやったで…(ToT)
みんなも研ぎをある程度にして先に進んでたみたいやったわ
最悪(;゚Д゚)
それはさておき3週目の内容はCADと木材の面だしになるで
芸術スクール3週目
木工芸術スクール3週目
座学
座学は、いつもの授業にプラスでCADやインテリア概論などが追加で学習したで
CADは自宅にパソコンがあれば自分でも出来るからいじったもん勝ちやで
基礎的な操作がメインになっています。JW-CADというものです。
ぼくはコロナ自粛中に自分で全てやってから、CADの時間を実技にあてることができてとても良かったで
せやからパソコンを持ってる人はあらかじめやっておくことをオススメするで~てかやっていきー
実技の時間は自分の身になるのでいくらあっても困らへんからな
そんなに難しくは無いから沢山触っておくと後から図面を書くときに役に立つで
「インテリア概論」は木工芸術スクールの卒業生で、東急ハンズや柏木工で営業や提案の仕事をされていた方が講師で教えに来てくれたで
その方は定年後木工芸術スクールで1年、その後「Cafe&Studio knock knock」というcafeをオープンし講師も3年ほど前からしているとのことやったで
いい意味で「インテリア概論」とは名ばかりで興味があれば教科書を読んでくださいっちゅう漢字の授業やねん
内容は作り手と売り手の意見の相違の話やプレゼン、マーケティングの話がメインでこれから作り手として大事ななにかを得るキッカケになるようなものになってるで
将来個人で工房なんかをやりたい人はちゃんと聞いておくことがベストやで!
実習
「木材の面だし」
基本木は歪んでるから水平直角ではないということが前提!
キレイに鉋をかけるコツは下の図のように木の繊維方向に逆らわないようにかけることやで
2週目で毛ひきの使い方をやったんやけど刃を研いだりしてないからそれを3週目でやったで
「毛引きの刃だし」の作業を行い毛ひきを使える状態にするちゅことや
刃だしは鉋を研ぐのと同じ要領で刃をといで絶妙な具合で毛ひきの刃を出していくんやけどそこは慎重に先生のいうことを聞きながらやってな
「面だし」についての細かいことは「木工工作法」の平カンナによる板削りに書いてるからそこをよんでな
まずは水平な作業台とスコヤという直角を出す定規を使って平らな面を出していくで
![]() | 松井精密工業 ステンレス目盛付精密スコヤ20センチ SM-20 価格:4,634円 |
学校で使ってるスコヤはこれやで↑
ここでのコツとアドバイスはしっかり木の歪みや癖をちゃんと見て削ってはチェックをすること!
最低3か所は見るようにしような
基準の面になってくるからホンマに大事やで!
1面さえ平らにできればあとは2面3面ときれいに四角い角材ができるから最初が肝心なんやで
機械で水平を出す自動の鉋があるんやけど木工には必要なスキルとなってるからしっかり身に着けていこうな
もちろん製品は自動鉋でその後機械の痕を消すのに手カンナもやってヤスリがけもしっかりかけたものを作っていくからそれは追々
一番良いのは手鉋仕上げがつるっとして美しいからまずはそこを目指してやっていこうな
まとめ
まとめ
コツといってこんなに短いブログになったんやけど大事なのはマメにチェックして3か所以上みること!
これに尽きるから何回も思い出してほしい
スコヤはこれからめっちゃ使うからスコヤマスターになってな!
鉋は調整が全てでそこが一番時間かかるけど木を削ることまできたら楽しくなってくるからそこまでの道のりに近道はないと心得ておこうな(*´ω`)
最後までみてくれてありがとー
コメント