【木工芸術スクール】ハイスツール完成

スポンサーリンク
シンプリスト

先週の予報通り高山市は大雪やったで




人生であまり経験することのない量やったけど地元民の人からすると普通ぽっくてびっくりやったな

 

1つ気づいたんやけど高山の寒さは大阪や佐世保に比べると比較的に体感がマシかも

 

大阪と佐世保にいたときはもっと寒くていややったけど高山は割と外出するのが苦ではない

 

気温はマイナスや最高気温が0度の日もあるけど意外と平気やな

 

風が無いからというのもあるんかな?

ハイスツール完成

ハイスツール完成

「村半」という高山にある施設の中に収めるハイスツールを作成中

このバラバラの木材を仮組すると…

こんな感じになるで

 

ほぞ穴がきつすぎて抜けなくなって大変やったけど仮組は出来たのでここから仕上げに入っていくで

これが接着して脚の長さとペーパーコードを編むところの頭を切って正規の寸法にカットしたものになるで

 

塗装をしてペーパーコードを編めば完成のはずやった…

 

問題発生!

 

ナチュラルというカラーを選んで下塗りをしたけどメチャクチャ黄色が目立つ変な感じになってしまったんや

 

塗装をはがして紙やすりで丸一日かけて落とすというめちゃくちゃ大変な1日になってしまった

 

地獄のような一日筋肉痛にもなって大変やったけどとても良い経験になったし、色見本は必ずもっと考えてやるという教訓を得たので自分としては今でよかったと思った(*´ω`)

 

その後はペーパーコードを張る作業になるで

 

約2日かけて編んだけど、低い方のスツールがかなり時間かかったで

ハイスツール

編んでる途中の写真は集中しすぎてないねんけど出来上がりはこんな感じ

ペーパーコードの編みはすぐにでも製品にできるほど自信があるで

まとめ

まとめ

家具作りの中で椅子というのは人の身体を預ける重要なものやから作るのにも強度が大切になってくるで

 

デザインばかりが優先されていては家具としての機能を果たされへんからとても繊細な設計が必要なわけや

 

せやから設計の段階である程度は強度も考えて図面を引かんと製作が始まったらまた不具合がでてきて修正が必要になってくるくらいの気持ちで取り組まないとあかんで

 

最後までみてくれてありがとー

dk blog




コメント

タイトルとURLをコピーしました