ミニマリスト目指したらアカン!と言う少し過激なタイトルにしてみたで!
決してミニマリストのことを否定しているわけではないからちょっと落ち着いていこやー
結論!いきなりミニマリストにはなるな!
むしろ環境的にも経済的にも精神的にも素晴らしいことだとぼくは思うで
では何故このようなことを書くのか?それは簡単や
いきなり極限の目標はかなりしんどく、継続することが困難やからやで
無理とは言えへん
でもやめた方がいいという提案やねん
ミニマリストとは?
ミニマリストとは?
ミリマリストの条件
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人のこと
自分にとって本当に必要な物だけを持つことで豊かに生きられるという考え方
たくさんの物を手に入れても満たされなかったり、多くの物に埋もれて必要な物が見えなくなったりして生きづらさを感じる人たちが、自分にとって本当に大事な物を見極めて必要な物だけで楽に生きていく
こういう条件がミニマム思想に繋がってるんやな
条件は単純明快で誰でもなりたいと思えばなれるようなそんな気がしてきたけどどうやろか?
シンプリストのぼくとしてはここに落とし穴があると提言するで
巷にはミニマリストになってよかったとか、人生激変したとか良い情報の方が多く出回ってる
果たして本当にモノを捨てまくって必要最低限でそんな人生遅れるのやろうか?
その問題点を少し掘り下げていきなりミニマリストにならないで欲しいという提案やねん
誤解の無いように
先ずは誤解の無いようにしておくで
ぼくはシンプリストとして生きてるけどミニマリストが嫌いとか、「そんな生活無理やろ」という風に思っているわけではないねん
むしろミニマムに近づくように心がけてるし、これを実践できている人々や成功している人達のことを尊敬すらしてるで
なのでミニマリストになるなと言うけど、ブログを見てくれた方々はおそらく興味があってこの記事にたどり着いたはずやからミニマリストのようになる前に考えてほしいねん
なんやねん!矛盾しとるやないかい!と思われた方は少し落ち着いてー-(>_<)
ならない方が良い理由をちゃんと説明していくから、今すぐ捨てまくりたいという気持ちを少し抑えてな
それではその理由について説明していくでー
ならないほうがいい理由
ならないほうがいい理由
ならないほうがいい理由はいきなりは無理!これやねん
あまり無理という言葉は好きではないねんけどあえて使わせてもらうな
「いきなりは」という所がポイントやで!
今まである程度のモノに溢れていた家や部屋に住んでいた人がいきなりモノを捨てまくるなんてはっきり言って相当難しいのが現状やねん
難しいと言えば誤解があるかもしれへんけど、いきなりやれる人とそうでない人がいるといった方がええかもしれへんかな
おそらくたいていの人は「そうでない人」になる可能性が高いということ
せやからここから先はそうではない人を前提に話を進めていくで~
ミニマリストの中には「テレビ」や「冷蔵庫」究極は「家」まで無い人もおんねんで
そんな生活が想像できる?
ミニマリストになるということはそういうことやねん
だからいきなりは難しいんやで
ダイエットに成功できない人がいきなりミニマリストに成功できる可能性は低いし、ダイエットについて回るのはリバウンドや
ミニマムについて回るのもリバウンドやで
動画や情報をたくさん見て自分もできそうなどと幻想を抱かないようにしてもらいたいんや
シンプリストをお勧めしたいからではなく、失敗してほしくないからこその提案やで
ミニマリストは最初に「モノ」を処分していくことや「不要な友人関係」を排除したり「アプリ」も必要最小限、「ポイントカード」や「家電」も最小限
最初にもかいたんやけど結論は「いきなりミニマリストになるな」ということやねん
順番にゆっくり目指してほしいんで、まずはシンプリストから始めてみませんか?
シンプルに暮らすことで生活の無駄や余計なストレスがなくなってくるとミニマリストに近づけるというのがぼくからの提案やで
ぼく自身は現状が気に入っているので最小限を今は目指してへんけど、ミニマリストを目指す皆さんにはぜひシンプルからのミニマムを推奨したいし、片付けまでリバウンドしてリバウンド王にならんといて欲しい(バスケでは良いことですが)
モノを片付けることは相当疲れるし精神的にもしんどくなることが多いから出来ることから始めていこなー
まとめ
まとめ
以上がミニマリストになるなというお話でやねんけどどうかな?
もし何から始めたらいいとか、何を捨てたらいいなど困ってたらぼくでよければご相談にのるんでコメント頂戴な
自分にできることはお手伝いしていくでー
いきなりス○ーキみたいにいきなりお肉食べてその瞬間満足ではだめで、いきなりミニマリストもその時だけやって満足しては同じやで
毎日家のご飯を当たり前に食べるように、毎日片づけも続く
少しずつやっていこなー
最後までみてくれてありがとー
コメント