みんな知ってるー!?
551の豚まん!
今回紹介したいのは隠れ大阪名物551の蓬莱の豚まんです(。-`ω-)
今更そんなん知ってるよ―って人も何か聞いた事あるなーって人ももう一回おさらいしとこー!!
![]() | 価格:3,650円 |
1945年難波に店舗を構えて創業当時はカレーを売ってたんやで☆その1年後大阪の味豚まん誕生!
それからなんやかんやあって今に至るんやけどその歴史はまあまあ古いねんなぁと思う今日この頃。
大阪に住んでるときは買ってそのまま食べたりしてんけど、最近は地方にばっかりおるからチルドで買ってきてレンチンで食べるのが主流になってるかな。
でもヤッパリ出来立てが一番うまいで!!
関西圏じゃない人のためにレンチンの方法を載せておきたいと思いますー(我流)。
食いしん坊のDKの超簡単最速だけを目的とした方法。1秒でも早く豚まんを口に入れたい方の為に教えるでー(*´▽`*)
まずは凍ったままの肉まんに表面がしっとりする程度水をかけて、お皿に載せてラップをします。
そのまま電子レンジへGO!
時間は500Wで1個約2分程度。この方法は中が凍ったままの事も結構あるので冷たかったら追いレンチンしてください!
話変わって、豚まんは具がたくさんの方が美味しいとみんな思ってませんか?
551は具もたくさん入ってるけど、本当は皮!これがうまいんですよ(>_<)
出来るだけ一緒に味わうのがベストやけど皮も意識して食べてみてな―☆
私が今紹介しているのは超簡単な方法で、551の説明書のやり方を無視した物なので、他にも方法は沢山あることを知っておいてくださいね。
ちなみにレンチンはセイロで蒸した時よりもクオリティが下がるので、こだわるならばセイロで蒸すことをおススメします。
100均でこんな便利なモノも売っていますが、シンプリストの私は肉まんの為だけに購入はしません。
でもこれで作った方がおいしいんやろうなとそそられてしまいます(;´・ω・)
551の豚まん竹の皮のような下に貼ってあるやつは、繊維方向に引っ張ると豚まんの皮ごと持っていって中身が見える問題があります。
失敗するとこうなります!
これの解決方法は、繊維方向とは逆に剥がす事、温める時にこの皮自体も少し濡らしてから温めるととてもきれいに剥がすことができるよー。
横向きに繊維が走っているのが分かりますか?
この写真でいうと上から下に剥いていけば綺麗にむけるはずです!
以上豚まんの食べ方と裏の皮の剝き方をレクチャーさせてもらいました!
何のブログ記事やねん!と書きながら自分でも思いますがそれだけ511を愛している人という事でご了承ください。
コロナで中々大阪に近寄れず買いにも行けないので残念です。
そんな時はネットの公式でも買えるみたいなので注文してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
dk blog
![]() | 価格:4,850円 |
コメント